2019年08月02日
IRONのSCHとANGRYGUNのSCH

IRONとANGRYGUNの各ハンドル。
IRONはSCHでANGRYGUNのほうがACH。
各社ともWA/PTW用のフルサイズと、マルイMWS用がありますが、
IRONはマルイAEG用が他にあったり、ANGRYGUNはMK16タイプのMIL刻印タイプがあったりと、
ちょっと差があったりもします。


ということで各社ハンドルを並べる。
左がハンドルの小さいANGRYGUNのACH。
右がIRONのSCH。
ディティールは各どっこいという感じ。
刻印バージョンに関してはいずれもコマーシャルタイプですが、
各別バージョンを再現していたり。
多少ロールピンの再現とかはANGRYGUNの方が上かな?くらいで、
後は大体似たり寄ったり。

早速各社のハンドルを本家の物と並べてみる。
画像左三つが本家Geisseleので、
左から4つめがANGRYGUNのACH、5つめがIRONのSCHです。


ハンドル回りを各種見比べるとこんな感じ。
こう見ると本家の方はハンドルのエッジ周りはかなりなめらかに処理していますが、
ANGRYGUN、IRONともにそこまではなっていない感じです。
あと先述のロールピン周りはANGRYGUNの方が本家と似たような感じになっているのがわかるかと。

これが本家とANGRYGUNの各ACH。
あ、左の方が本家です。

こう見ると多少ディティールが甘いところがありますが、ANGRYGUNのACH、
よく本家を再現しているのが分かります。

で、こちらが本家とIRONのSCH。
目立つ箇所はロールピンの違いくらいで、
後はANGRYGUNとそこまで変わらず。
出来は悪くない次第で。

そんな感じのIRON SCH(とANGRYGUNのACH)。
いずれも本家と比べて出来自体は悪くなく良い出来だったりします。
ただほんの少しディティールはANGRYGUNの方が上かな?と思ったりして、
ついでにそのことをIRONさんにも話したり。
IRONさんから聞いた話だと今回のSCH、海外のユーザーの方ではかなり好評とか。
どこら辺が好評がと聞いてみたら、他のリプレイスレプハンドルと比べるとかなり頑丈に作ったらしく、
アチラのユーザーの話ですとハンドルが折れないでちゃんと使える、というのが好評の理由だとか。
…どんだけ雑に扱ってんねん、アチラのユーザさんは。
そゆことで各IRONのSCHとANGRYのACH。
国内でのユーザさんでボッキボキの折るという話は聞いたことがないので、
どちらをチョイスするかはハンドルの大きさの好みで良いのかと。
そんな感じで終わり。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3