2013年03月21日
チャーハン弄るよ!
……
前回も書きましたが現在うなぎ持ってるM4/AR15はPOFの一つかありません。
チャーハンだらけですがな。
せっかくなので一個ずつ紹介を。


標準ミルスペックのチャージングハンドルです。
本当に見たまんまですが、価格も安く下手なトイガン向けのレプリカよりも安いです。
何を付けるか迷ったら初心に返ってこちらを利用するのも良いでしょう。


LMTタクティカルチャージングハンドルです。
ぱっと見は通常のミルスペックチャーハンに専用ラッチが付いているように見えますが、
微妙に形状が異なっていたりします。
あまり見かけませんが価格もお手頃でRaptorみたいに派手でないのを選択したい人はお勧めかもしれません。



PRiのガスバスター チャージングハンドルです。
レプリカも結構な種類があり、カスタムのチャーハンとしては以前から有名かと思いますが、
左からミリタリーラッチ、タクティカルラッチとラッチの形状にで2種類製品があります。
左にミリタリーラッチモデルがすごく擦れているのはうなぎが前から使用していまして、
ラッチもハンドルもほどよく大きく使いやすく、今まで持っていたM4系に移植しつつ使用していました。
ガスバスターの特徴としてはトイガンとしては全く意味がないですが、
レシーバからガスが吹き出したときに顔に当たらないように、
逃げのルートが確保していることだと思いますが、
裏側から見ると結構凝っている作りになっているのが分かります。
惜しむらくは価格が高いことですか。
Raptorより少し高い価格になります。
(なので使い回してます。)

RAINIERのRAPTORです。
以前IRON様のと紹介しましたので…
省略!
アンビで変ったデザインのオサレなのを選ぶなら一押しです。


HK416用チャージングハンドルです。
見た目はミルスペックタイプに専用ラッチが付いているような感じですが、
ラッチの指が掛かるところは樹脂が被せてあったり、
左右にラッチを入れ替えられる構造になっていたりと、
いかにもドイツ人が作った感じというか何というか、凝ってます。
で、価格は…
クソ高いです。
具体的に言うとRAPTORやガスバスターを2コ買って釣りが出るくらい。
どうしてもHKのが使いたいと言う人以外は特にお勧めしません。
他に安くて良いのがいっぱいありますので。


BAGRGER ORDNANCE製アンビチャーハンです。
BAGRGER と言うとAR15系よりもM700/M40系のパーツのが有名でしょうか。
結構前からアンビチャーハンを作っているところですので、
アンビの先駆け(他のメーカもありましたが。)みたいな感じがします。

BCM/VLTOR ガンファイターチャージングハンドルです。
何というのかたくさん種類があるのでまさに軍団の程を醸し出しています。

大まかに種類を分けますのでラッチの大きさで3種類。
ラージラッチのMod3
ミディアムラッチのMod4
スモールラッチのMod5
になります。
一番最初に販売されたのはミディアムラッチのMod4ですが、
どんな順番で番号振ったのか不明。
つか、Mod1と2はどこ行った。


Mod3ラージラッチです。
しっかり指を引っかけたい人はラージラッチがよいかと。
2種類有るのは手前が初期型で置くのハンドルが丸くなったり、
リブが付いたりオサレ感が増しているのが新型です。
発売して2年ほどでモデルチェンジしていることから、
いろいろフィードバックがあった結果だと思います。


Mod4ミディアムラッチです。
3と5の中間で一番手頃な形状になるのかな、と。
ラージだと大きすぎるし、スモールだと指が引っかかりにくいと言う人はミディアムの選択になります。
他社OEM向けもMod4のラインナップしかないので、
ミディアムラッチが一番人気なのかなー。


Mod5スモールラッチで、見た目は標準のミルスペックタイプのラッチと同じくらいの大きさになります。
あまり目立つものはちょっと…でも変ったヤツを。
と、わがままな(?)人向けでしょうか。
ま、正直好みで選んで頂ければ良いと思いますが、
一番手になじむ物が良いに決まっていますので…



RAPTORの刺激されたのかガンファイターもアンビタイプがあります。
型番はModA44。
って、だからどういう番号の振り方なのか聞きたい。
多分アンビの「A」ミディアムラッチのMod4が2つ付いているから「44」
だと思うのですが…
もしそうだったら安直な。
みんな似たような形状ですが、どこのメーカも各パテントを回避するため、
特徴があったりします。
ModA44はおもしろくて、各ラッチが常時かみ合いで無いようで、
RAPTORやBAGRGER は片方どっちのラッチを動かしても
左右のラッチが同時に動きますが、
MODA44は左側(ロックがある方)のラッチは単独で稼働し、
右側のラッチを動かすと左右のラッチが稼働するようになっています。


最後にNoveskeのOEMのMod4ラッチと
RAPTORのように先行販売されていたPRE-PRODUCTIONタイプのMod4になります。
Noveskeは初期型の形状ですが、結構前に購入したものなので、
現在は新形状になっている可能性があります。
今度また注文してみよう…
先行販売版は基本Mod4のものと変りませんが、微妙の形状が違ったりしています。
各ガンファイターですがModA44を除いて(RAPTORとほぼ同じ価格)、
比較的お求め安い値段になっています。
先行販売版は既に売っていませんが量産型の半額近い値段でたたき売っていました。
各種チャーハンですが在庫があったり無かったりしますので気になる方はどうぞ。
前回も書きましたが現在うなぎ持ってるM4/AR15はPOFの一つかありません。
チャーハンだらけですがな。
せっかくなので一個ずつ紹介を。


標準ミルスペックのチャージングハンドルです。
本当に見たまんまですが、価格も安く下手なトイガン向けのレプリカよりも安いです。
何を付けるか迷ったら初心に返ってこちらを利用するのも良いでしょう。


LMTタクティカルチャージングハンドルです。
ぱっと見は通常のミルスペックチャーハンに専用ラッチが付いているように見えますが、
微妙に形状が異なっていたりします。
あまり見かけませんが価格もお手頃でRaptorみたいに派手でないのを選択したい人はお勧めかもしれません。



PRiのガスバスター チャージングハンドルです。
レプリカも結構な種類があり、カスタムのチャーハンとしては以前から有名かと思いますが、
左からミリタリーラッチ、タクティカルラッチとラッチの形状にで2種類製品があります。
左にミリタリーラッチモデルがすごく擦れているのはうなぎが前から使用していまして、
ラッチもハンドルもほどよく大きく使いやすく、今まで持っていたM4系に移植しつつ使用していました。
ガスバスターの特徴としてはトイガンとしては全く意味がないですが、
レシーバからガスが吹き出したときに顔に当たらないように、
逃げのルートが確保していることだと思いますが、
裏側から見ると結構凝っている作りになっているのが分かります。
惜しむらくは価格が高いことですか。
Raptorより少し高い価格になります。
(なので使い回してます。)

RAINIERのRAPTORです。
以前IRON様のと紹介しましたので…
省略!
アンビで変ったデザインのオサレなのを選ぶなら一押しです。


HK416用チャージングハンドルです。
見た目はミルスペックタイプに専用ラッチが付いているような感じですが、
ラッチの指が掛かるところは樹脂が被せてあったり、
左右にラッチを入れ替えられる構造になっていたりと、
いかにもドイツ人が作った感じというか何というか、凝ってます。
で、価格は…
クソ高いです。
具体的に言うとRAPTORやガスバスターを2コ買って釣りが出るくらい。
どうしてもHKのが使いたいと言う人以外は特にお勧めしません。
他に安くて良いのがいっぱいありますので。


BAGRGER ORDNANCE製アンビチャーハンです。
BAGRGER と言うとAR15系よりもM700/M40系のパーツのが有名でしょうか。
結構前からアンビチャーハンを作っているところですので、
アンビの先駆け(他のメーカもありましたが。)みたいな感じがします。

BCM/VLTOR ガンファイターチャージングハンドルです。
何というのかたくさん種類があるのでまさに軍団の程を醸し出しています。

大まかに種類を分けますのでラッチの大きさで3種類。
ラージラッチのMod3
ミディアムラッチのMod4
スモールラッチのMod5
になります。
一番最初に販売されたのはミディアムラッチのMod4ですが、
どんな順番で番号振ったのか不明。
つか、Mod1と2はどこ行った。


Mod3ラージラッチです。
しっかり指を引っかけたい人はラージラッチがよいかと。
2種類有るのは手前が初期型で置くのハンドルが丸くなったり、
リブが付いたりオサレ感が増しているのが新型です。
発売して2年ほどでモデルチェンジしていることから、
いろいろフィードバックがあった結果だと思います。


Mod4ミディアムラッチです。
3と5の中間で一番手頃な形状になるのかな、と。
ラージだと大きすぎるし、スモールだと指が引っかかりにくいと言う人はミディアムの選択になります。
他社OEM向けもMod4のラインナップしかないので、
ミディアムラッチが一番人気なのかなー。


Mod5スモールラッチで、見た目は標準のミルスペックタイプのラッチと同じくらいの大きさになります。
あまり目立つものはちょっと…でも変ったヤツを。
と、わがままな(?)人向けでしょうか。
ま、正直好みで選んで頂ければ良いと思いますが、
一番手になじむ物が良いに決まっていますので…



RAPTORの刺激されたのかガンファイターもアンビタイプがあります。
型番はModA44。
って、だからどういう番号の振り方なのか聞きたい。
多分アンビの「A」ミディアムラッチのMod4が2つ付いているから「44」
だと思うのですが…
もしそうだったら安直な。
みんな似たような形状ですが、どこのメーカも各パテントを回避するため、
特徴があったりします。
ModA44はおもしろくて、各ラッチが常時かみ合いで無いようで、
RAPTORやBAGRGER は片方どっちのラッチを動かしても
左右のラッチが同時に動きますが、
MODA44は左側(ロックがある方)のラッチは単独で稼働し、
右側のラッチを動かすと左右のラッチが稼働するようになっています。


最後にNoveskeのOEMのMod4ラッチと
RAPTORのように先行販売されていたPRE-PRODUCTIONタイプのMod4になります。
Noveskeは初期型の形状ですが、結構前に購入したものなので、
現在は新形状になっている可能性があります。
今度また注文してみよう…
先行販売版は基本Mod4のものと変りませんが、微妙の形状が違ったりしています。
各ガンファイターですがModA44を除いて(RAPTORとほぼ同じ価格)、
比較的お求め安い値段になっています。
先行販売版は既に売っていませんが量産型の半額近い値段でたたき売っていました。
各種チャーハンですが在庫があったり無かったりしますので気になる方はどうぞ。
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3