2014年04月09日
MBUSサイトPROdeath
で、マグプルのMBUSサイトPROですが、
以前のポリマー製からスチール製ととなり、
かなーりコンパクトになっています。

ブリスターから開けてみると、
パッケージがレールになってる…
凝ってるなぁ…
とてもお肉の国のパッケージングとは思えん。
いや、らしいと言えばらしいのかな。

サイト自体は従来のGen1、2と比べてプッシュボタン式で跳ね上がるわけではく、
KACとかのサイトと同じく手動でサイトポストを立ち上げる感じです。

各前後のサイトの調整機能は一般的な必要分調整可能になっています。

裏から見ると分かりますが、各サイトダイキャストで作って居るみたいです。
まぁこんな凝った形状CNCにしたらどんなにコストが掛かるか…

各種刻印類は全て裏側に集中しています。
しかし…撮るの失敗した…
オイルでテカって見えにくいことこの上ない。
よし、このサイトはうなぎ的に油谷さんサイトと命名しよう。
…ちがうがな。

Gen2と同じくGeisseleに載っけてみる。
やはりコンパクトな分どのタイプのレールにも似合いそうです。
うなぎのPOFからお色直し用に使おうかな…

実際にGen2と並べてみると
やはり樹脂から金属製になったのがデカいと思いますが、
これだけコンパクトになればねぇ。
正にバックアップサイトと言う感じです。

さらにサイトを立てて並べてみると…
プッシュボタン機構が無くなっているので、
前後でもコンパクトに仕上がっているのが分かります。
このサイズであれば汎用性も高く、
各社のレールにもよく似合うと思いますが、
まぁ一番の問題が値段な訳で。
Gen2と比べると2倍くらいになっていますが、
よくよく考えたらTROYの前後を買うのとさほど価格は
変わらないのでまぁこんなもんなのかなぁと思ったり。
以前のポリマー製からスチール製ととなり、
かなーりコンパクトになっています。

ブリスターから開けてみると、
パッケージがレールになってる…
凝ってるなぁ…
とてもお肉の国のパッケージングとは思えん。
いや、らしいと言えばらしいのかな。


サイト自体は従来のGen1、2と比べてプッシュボタン式で跳ね上がるわけではく、
KACとかのサイトと同じく手動でサイトポストを立ち上げる感じです。


各前後のサイトの調整機能は一般的な必要分調整可能になっています。

裏から見ると分かりますが、各サイトダイキャストで作って居るみたいです。
まぁこんな凝った形状CNCにしたらどんなにコストが掛かるか…



各種刻印類は全て裏側に集中しています。
しかし…撮るの失敗した…
オイルでテカって見えにくいことこの上ない。
よし、このサイトはうなぎ的に油谷さんサイトと命名しよう。
…ちがうがな。


Gen2と同じくGeisseleに載っけてみる。
やはりコンパクトな分どのタイプのレールにも似合いそうです。
うなぎのPOFからお色直し用に使おうかな…

実際にGen2と並べてみると
やはり樹脂から金属製になったのがデカいと思いますが、
これだけコンパクトになればねぇ。
正にバックアップサイトと言う感じです。


さらにサイトを立てて並べてみると…
プッシュボタン機構が無くなっているので、
前後でもコンパクトに仕上がっているのが分かります。
このサイズであれば汎用性も高く、
各社のレールにもよく似合うと思いますが、
まぁ一番の問題が値段な訳で。
Gen2と比べると2倍くらいになっていますが、
よくよく考えたらTROYの前後を買うのとさほど価格は
変わらないのでまぁこんなもんなのかなぁと思ったり。
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3