2014年06月09日
旧式だけどそれはそれで。


ラルーのレールですが、発売されてから全くモデルチェンジしていません。
当時KACやDDなどで見られたフリーフロートタイプですが、
最近のレールの殆どがアッパー側のレールと面一に合わさる様に作られているのに、
ラルーは当時のまんまです。
このままモデルチェンジしないのかなぁと思っていたら、
OBRというかなりぶっ飛んだ構成になってしまったという…
レール単品ではモデルチェンジしないのかなぁ、
KeyModとかも流行っているけど
完全に我が道を行く感じです。

で、このレールっていつから出ていたのか見ていると、
パテントの記述が2004年って…
もう10年経っているのかい。

「LIVE FREE OR DIE」て、
「自由に生きるかさもなくば死を」って意味でしょうかね。
なんかお肉の国らしいといえばらしいですな。

ということで、10年も経っている製品なので
持っている人も結構いらっしゃると思いますが、
ちょいと組み立ててみます。
まずはバレルロック周りを分解して…

レールのストッパーをアッパー側に取り付けます。

この状態で、バレルロックとフリーフロートとなるレール固定のハンドガードナットも取り付けます。
…本来であればこの状態でバレルも付いていますが、
まぁいつも通り仮組なのでそこは勘弁してくださいな。

レール側にはストッパがボルト止め出来るスペーサーがありますので
コレをレール側に取り付けてあとはバレルロック側と位置決めをして
合体します。

アッパーとレールが合体したら、後はこの外側のナットを回して固定します。

あとは固定後ずれない様に、
ストッパとレール内のスペーサーに合わせてボルト止めして完了。


これで完成です。
…こう見るとやはり現行の他社のレールと比べると古くささは否めませんが、
実際使ってみると、全然過不足無いんですよね。
あとは元々ラルーの製品て作り込みが丁寧なので意外と具合が良い。
だからあえてモデルチェンジする必要が無いと踏んでいたのでしょうか…
でもコレだからこそ新型も出して欲しいなぁと思うのはうなぎだけでしょうか。
まぁその答えがOBRだったわけで…
OBRトイガン可してくれないかなぁ。
IRONさん前にOBR作りたいなーって話してたけどどうなったんだっけ。
いつの間にかR5になっていたけど…
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3