2014年07月31日
最近はこんなのが流行なのか。


中身はレールなのですが、ココどこの?
と注文する際うなぎはつぶやいてしまいましたが、
アーセナルデモクラシーと言う会社のようです。
レールはカラーは別としてこの単品しか扱っていないようですので、
比較的というか、多分かなり小さい会社かと思います。
それでもコンプリートライフルを販売しているので、
ライセンスは持っているのかぁと感心したり。
コレも漏れずにKeyModなのですが、
KACなどと同じく7面KeyModですが、
結構特徴的な形状です。

フロントから見ると楕円形にギリギリまで絞っているのが分かります。
で、見て分かるとおりレール自体かなりの肉厚です。
KeyModというと、レールが無い分ハンドガード自体を薄くして、
軽くしようと努力しているのですが、
このアーセナル。
ガン無視ですがな。
でもこの肉厚感ですが、レールが無い分絞っているので案外しっくりくる。
しかも剛性感も申し分なし。
URX4やNSRとかですと何かペナペナした感じ(実際は全然剛性あります。)の
なんか…板!って感じがするのですが、
アーセナルは太くて逞しい、隣の奥さんも思わずウットリなレールです。

あとおもしろいところと言いますと、KeyModのセクションに、QDスイベルの箇所
(多分ココに付けると塩梅良いで。)の印があり、
ガスブロックポジションを示すマークもあったりします。
で、ピストルレンジ。

カービン。

面倒になったのでまとめてミッドとライフルレンジ。

バレルロック側の固定方法は、レールの上部に回転防止用のツメと、
ロック自体の固定はイモネジ2本、レールとロックの締め付けはボルト3本と
かなーり特徴的な固定方法。
そこまでしたい気持ちは分からんでも無いがこうするしか無かったのか…

まぁ物は試しにいつも通り仮組。



あ、そうそう今回の頼んだのが、ガスブロック付きのセットモデル。
アジャスタブルタイプガスブロックと結構豪勢です。
基本はネジ止めですが、ピーニング用の穴位置もあるので、
どちらでも行けそうです。

で話を戻してレールとアッパーの 合体。
ツメを起点に場所を合わせて…

イモネジ2本でレールとバレルロックを 結合。
で、ボルト3本で 締め付ける…と。
うん、まぁ、なんだな。
…いいか。


で、こんな感じなりました。
使用したアウターバレルはVIPERの16inです。
このレールサイズですと、14.5か16inがベストですか。
ただ、流行?のハイダーをレールに少し隠す感じでいくなら、
11.5もありかと思いますが。

あ、せっかくQDとレールにポジションが書いているんですから、
付けるしか無いじゃないっ!
QDはBCMのKeyModです。
価格もお手頃で形も良いのでお気に入りです。

ふと先端6時方向の標準で付いているレールを見ると…
QDがある。
何でココだけ標準で。
うーむ、ここにスリングを付けて、ストラップみたいに保持して構えろ。
ということでしょうか…
しかし…この特徴的なレールの固定方法どこかで見たような…
あ。

LVOAだ。
何か最近お肉の国の方でも、こちらもで人気があるこのレールですが、
固定方法が全く同じ。

ちょっと見にくいですが、
レールの回転防止用のツメ、
バレルロックの形状が異なるため、数は異なりますが
イモネジで固定してからボルトで締め付ける方式。
全くLVOAと同じだ。
大本がLVOAなのかアーセナルなのかは分かりませんが…
こんな特徴的な作り方をする会社が2つ有るとは思えませんし。
ただ、どこにも関連性を示すソースがないので多分!ということで。
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRONのSCHとANGRYGUNのSCH
IRON 今月の新製品と の2
IRON 今月の新製品とか
IRON 今月の新製品
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRONのSCHとANGRYGUNのSCH
IRON 今月の新製品と の2
IRON 今月の新製品とか
IRON 今月の新製品