2014年10月03日
長いものも侮りが足し。
取りあえず組むに当たって、以前のPOFからお下がりで、
そのままIRONのRAINIERアッパーを使用。
使い回し万歳!
WAM4系のアッパーの新製品が無いのも問題ですけど。
どっかから新製品出ないかなぁ。

バレルロックですが付属の専用品を使います。

レンチも付属の専用品です。
形状から見ると一般的なARマルチツールのレンチでも行けそうですが、
こう、専用レンチが付属しているのはありがたいです。
レンチネタだとうなぎ的にはナイツですが、
URX4からレンチが付属した分マシになりましたが、
URX3以前の別売り専用レンチ(しかもクソ高い)頃を思い出すと、
軽く殺意が湧いたりします。
ホントにIRONさん他が対応レンチを出してもらっていなければ…

と言うことでこんな感じで締めつけます。
実際にはちゃんとジグに載っけて卓上万力に挟んでトルクを掛けてます。

ガスブロックもNSRの時と同じく、
SAMSON/RAINEIRのガスブロックを。
ちなみにこっちはブラックにしました。
よくよく考えたらこのアウター、ミッドレンジや。
しばらくミッドレンジのチューブを探してようやく見つけること30分。
見つかったときには数本出てくるって、なんでや。

で、ハンドガードとアッパーの連結ですが、
まず間に回転防止ストッパーを取り付けて、
アッパーと接続します。
固定用のボルトはその脇にある2本の穴に
ボルト2本を挿入するのですが、コレがまた凝っている。

まずはボルト用のブロックを取り付けて各2本のボルトを、
左右反対方向に1本ずつ締め付けるのですが、
そのうちの1本のボルトはこんな感じにギア状になっています。

ちなみに反対側のボルトは普通の皿ボルト。
で、どうするかと言いますと、

ギア状のボルトの方をこんな感じに、
反対側のボルトの穴位置と合わせるように締め付けます。
これでもう分かると思いますが…

反対側のボルトを締め付けると、ギア状のボルトがロックされるという感じです。
よく考えてるなぁ…

ハイダーはそのまま前のうなぎのPOFに使っていた、
ナイツのインコネルハイダーです。
ただ、これは別の物にしようかと検討中。
ただ、何にするか決めていないのでそのまま取り付け。
ちなみにチャーハンもラプターのママです。
この構成だとハイダーもチャーハンもBCMかRAINEIRにした方がバランス的には良いのですが、
うーん、悩む。

そんな感じで一応、完成です。
サイトは付いていませんがコレもまだ悩み中。
一応、BCM/TROYとか、RAINIER/DiamondHeadのサイトがありますが、
アレ、ベースがデカすぎるのでKMRには似合わないんですよね…
コンパクトなサイトとなるとどうしようか…
しかし…
結局SBRか。
ふーむ、一般的に肉ばっか食ってる国の連中というか、法律的には16インチ未満はSBRの扱いですが、
そんなの関係ない我らの感覚だとSBRってどこまでなんだろうか…
やっぱM4サイズの14.5インチ以下かなぁ。

こんな仮も良いところな状況ですが、
取りあえずNSRのアッパーを外して、POFに載っけてみる。
おお、結構バランスは悪くない。

なんでわざわざ追加でアッパーだけ組んだかと言いますと、
たまには長いARも良いよね!
というのと、
そろそろロアの方もテストしないと…
あ、あとこのKMR実は非常に良いところがあります。
そこまで大したことでは無いのですが、
ハンドガード本体以外すべての部品が単品(もしくはアセンブリで)購入できます。
なのでボルトやストッパなど細かい部品を無くしても、
リカバリー可能というのがかなり有り難かったりします。
他の大きなところもある程度細かい部品を供給していますが、
KeyModのおかげでマイナーなハンドガードが増えた昨今、
専用の細かい部品を無くして途方くれる場合が稀にありますので…
まぁ最悪直接問い合わせて部品の供給可能か問い合わせれば良いだけなのですが。
それで平気に「買い直せ」と言ってくるところもあるので…
そのままIRONのRAINIERアッパーを使用。
使い回し万歳!
WAM4系のアッパーの新製品が無いのも問題ですけど。
どっかから新製品出ないかなぁ。

バレルロックですが付属の専用品を使います。

レンチも付属の専用品です。
形状から見ると一般的なARマルチツールのレンチでも行けそうですが、
こう、専用レンチが付属しているのはありがたいです。
レンチネタだとうなぎ的にはナイツですが、
URX4からレンチが付属した分マシになりましたが、
URX3以前の別売り専用レンチ(しかもクソ高い)頃を思い出すと、
軽く殺意が湧いたりします。
ホントにIRONさん他が対応レンチを出してもらっていなければ…

と言うことでこんな感じで締めつけます。
実際にはちゃんとジグに載っけて卓上万力に挟んでトルクを掛けてます。

ガスブロックもNSRの時と同じく、
SAMSON/RAINEIRのガスブロックを。
ちなみにこっちはブラックにしました。
よくよく考えたらこのアウター、ミッドレンジや。
しばらくミッドレンジのチューブを探してようやく見つけること30分。
見つかったときには数本出てくるって、なんでや。

で、ハンドガードとアッパーの連結ですが、
まず間に回転防止ストッパーを取り付けて、
アッパーと接続します。
固定用のボルトはその脇にある2本の穴に
ボルト2本を挿入するのですが、コレがまた凝っている。

まずはボルト用のブロックを取り付けて各2本のボルトを、
左右反対方向に1本ずつ締め付けるのですが、
そのうちの1本のボルトはこんな感じにギア状になっています。

ちなみに反対側のボルトは普通の皿ボルト。
で、どうするかと言いますと、

ギア状のボルトの方をこんな感じに、
反対側のボルトの穴位置と合わせるように締め付けます。
これでもう分かると思いますが…

反対側のボルトを締め付けると、ギア状のボルトがロックされるという感じです。
よく考えてるなぁ…

ハイダーはそのまま前のうなぎのPOFに使っていた、
ナイツのインコネルハイダーです。
ただ、これは別の物にしようかと検討中。
ただ、何にするか決めていないのでそのまま取り付け。
ちなみにチャーハンもラプターのママです。
この構成だとハイダーもチャーハンもBCMかRAINEIRにした方がバランス的には良いのですが、
うーん、悩む。


そんな感じで一応、完成です。
サイトは付いていませんがコレもまだ悩み中。
一応、BCM/TROYとか、RAINIER/DiamondHeadのサイトがありますが、
アレ、ベースがデカすぎるのでKMRには似合わないんですよね…
コンパクトなサイトとなるとどうしようか…
しかし…
結局SBRか。
ふーむ、一般的に肉ばっか食ってる国の連中というか、法律的には16インチ未満はSBRの扱いですが、
そんなの関係ない我らの感覚だとSBRってどこまでなんだろうか…
やっぱM4サイズの14.5インチ以下かなぁ。

こんな仮も良いところな状況ですが、
取りあえずNSRのアッパーを外して、POFに載っけてみる。
おお、結構バランスは悪くない。

なんでわざわざ追加でアッパーだけ組んだかと言いますと、
たまには長いARも良いよね!
というのと、
そろそろロアの方もテストしないと…
あ、あとこのKMR実は非常に良いところがあります。
そこまで大したことでは無いのですが、
ハンドガード本体以外すべての部品が単品(もしくはアセンブリで)購入できます。
なのでボルトやストッパなど細かい部品を無くしても、
リカバリー可能というのがかなり有り難かったりします。
他の大きなところもある程度細かい部品を供給していますが、
KeyModのおかげでマイナーなハンドガードが増えた昨今、
専用の細かい部品を無くして途方くれる場合が稀にありますので…
まぁ最悪直接問い合わせて部品の供給可能か問い合わせれば良いだけなのですが。
それで平気に「買い直せ」と言ってくるところもあるので…
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRONのSCHとANGRYGUNのSCH
IRON 今月の新製品と の2
IRON 今月の新製品とか
IRON 今月の新製品
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRONのSCHとANGRYGUNのSCH
IRON 今月の新製品と の2
IRON 今月の新製品とか
IRON 今月の新製品