2014年10月10日
IRON M4 鍛造レシーバー えいやこら
ようやくPOFをお色直しできる感じになったので、
早速部品を外して移行準備。
先日の予告通りテストはRemingtonロアを使用しました。

バラけた各パーツ類。
…なんかディスコネクターとか錆びているんですが、
うなぎのズボラさが垣間見える感じです。

組み立て順はかなり適当ですが、
まずはテイクダウン/ピポッドピンの組み立てでも。
このピンは付属の物では無くメーカは忘れましたが
モノホンのミルスペックのピンになります。
また、ピンのスプリングとディテンデントピンも同様にモノホンを使用しています。
IRONさん曰く今回ハードアノダイズドの皮膜を厚めにしたのでもしかしたら
ピンの出しいれが渋いかも…と言っていましたが、
取りあえずこのピンを使った限りは丁度よかったです。
あとちょっとした注意点として、IRONさんのレシーバーですが、
ディテンデントピンとスプリングが入る穴ですが、
実物より浅く作っています。
なので付属の物では無くモノホンのスプリングを使用する際は
スプリングを少しカットした方が使いやすいです。
一応そのままでも使用できますがめっさテンションが掛かりますので、
飛ばしてスプリングなどなくさないように注意が必要です。
まぁ、うなぎ何度か飛ばして泣きそうになりましたが。

で、テイクダウンピン側ですが、以前から採用しているのですが、
ディテンデントピン/スプリングを無くさないようにイモネジで蓋が出来るようになっています。
が…
今回ネジは付属していません。
自分で用意しろと申すのか…
3x3のイモネジになりますので、ホームセンターかハンズでも行けば売っていますが。
まぁうなぎが予備で100本ほど持っていますので、
欲しい方は「ネジくれ、ハリィ!」言って頂ければ入れておきます。

で、こんな感じで蓋をすればバネを無くす心配まるでなし!
…ココもそのままモノホンスプリングを使うと鬼テンションなので
飛ばさないでください。
うなぎはイモネジを飛ばしてまぶたに直撃して悶えました。
不器用だなぁ…

次はトリガーガードですが、
さてどうするか。
付属のミルスペックタイプは使用しませんが、
このR4/R5ですが、画像を見ると
その普通のミルスペックタイプか、
マグプルのアルミトリガーガードを使用しているみたいです。
確かマグプルのは以前の使い古しが何個か有ったのでそのまま使用しようかと思いましたが、
せっかくなので常識にとらわれない!方向にしました。
…他の余り物を消費すると言う理由もありますが。

と、いうことでフェーズ5のトリガーガードを使用することに。
デザインもうなぎ好みでそのまま死蔵するのもアレでしたので、
コイツで行くことに。


と言うことで取り付け完了。
一般的なリプレイス品と同様グリップ側の穴はピン留めで、
マグウェル側はネジ止めの仕様です。
で、ココのピンなのですが結構タイトでしたので、
ポンチで打ち込みでは無く、卓上万力で圧入しました。
それでも結構キツかったので一応注意が必要です、はい。

で、問題のフィアリングピンブロックキット。
一応うなぎもコレ1コしか手持ちが無いので
このテストで使用。
今日IRONさんから電話で「もうちょい待って」と連絡が。
間に合わなくなっても知らんぞー!


一応他社のも流用できるのですが、
WAM4系準拠と言いながら結構各社微妙に形状が異なっていたりします。
ちなみにコレはイノカツ製ですが、こんな感じで寸法が少し大きく入りません。
また、マガジンキャッチのアクスルが通る穴の箇所も微妙にずれていたりしますので、
ココも調整が必要だったりします。
ただちょっと手直しすれば使用できますので、
最悪他社のもでも問題ありません。
ただVIPER、テメーはダメだ。

そんな感じでフィアリングピンブロックを取り付けて…


マガジンキャッチを取り付け。
しかし…そのままPOFで使用していたナイツのキャッチを使用しましたが、
これ、なんか微妙に使い辛いんですよね。
ボタンは大きくなっているのでこちらは良い塩梅なのですが、
アンビ側のレバーが… なんか押し辛い。
うなぎの指が短い所為かなぁ。

トリガーユニットは同じくIRONさんのウィルソンコンバットシングルステージタイプ。
なんだかんだ言ってこれ、結構息の長い商品の様な。
IRONさんがWAM4系のパーツに手を出した頃の
最初期から有る製品ですし。
今後この鍛造レシーバーに合わせて、
一般的なミルスペックタイプのものと、セミオートタイプ。
出来ればセカンドステージタイプもと…
言っていたので今後に期待です。

カートリッジ型トリガーユニットなので組込みもすぐに完了。
ちょっと長くなったのでまた次回。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
その時はうなぎ小屋さんのとこに問い合わせます…
一応このR4とMPWは既に発売中です。
あとは無刻印とコルトが…
IRONさんの正規取り扱い(そんなに堅苦しくないですが)をしている店舗様もいくつかございますのでどうしても無ければご相談ください。
最悪急ぎの場合は電話で問い合わせますw