2014年11月01日
暇だったから仕方ないよね。

続きにマガジンキャッチとフィアリングピンブロックを組み立てた訳ですが、
こんな感じにモノホンのマガジンキャッチを使うと隙間ができます。
これはイノカツがWAのキャッチの形状を準拠している所為で
モノホンの方が少し短いためです。
使用自体は全然問題ありませんが。

続いてバッファーチューブ周りを組み立てました。

ナットとチューブは適当なミルスペックタイプがあったのでこれを使用。
エンドプレートはNOVESKEのQDタイプです。
…要するに余り物なんですけどね。


テイクダウン/ピポッドピンはKNSのプッシュボタンタイプを使用。
一時期(今もあるのかな?)PRIMEから出ていた物のモノホンです。
使い勝手は…まぁそこそこと言うことで。
テイクダウン時ディテンデントピンを使用しないのでピンを完全に
取り外す形になりますが、操作性はそこまで悪くはありません。
そんな感じですが中身をどうするかな。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3