2014年12月30日
IRON WAM4ボルトノズルと愉悦な仲間たち3
そんな感じボルトキャリアに続いてIRONのノズルをやっていますが、
そういえばボルトの方で追記がありました。
そういえばボルトの方で追記がありました。

まずはこれ。
ラーテックのノズルを使用する場合。
そのままだとこんな状態でノズルがボルト側に干渉して使用できません。
なので使用する場合は干渉箇所を削り落とす必要があります。
後はノズルのOリングですがラーテックは自社のボルトに合わせている関係上
比較的ルーズなボルト内径対応するため付属のあのオレンジのOリングは結構厚みがあり、
逆にIRONのボルトは内径がタイトなのでそのままラーテックのOリングを使用すると
タイトすぎてノズルの動作がガチガチだったりします。
どうしてもIRONのボルトでラーテックのノズルを使用する場合
干渉箇所の加工とOリングの交換が必要となります。
ちなみに…

WA純正ノズルも同じ理由で使用できなかったり。
IRONさんも基本はボルトとノズルは両方自社のものを使用することを前提に作っているみたいなので
これは仕方ないかもしれませんが…
あともう一つIRONのボルトキャリアはガスキーの穴が空いていますが…
モノホン、若しくはモノホン形状のガスチューブは使用できません。
これらを使用する場合ガスキーの穴の径が小さいのが原因です。
本来のガスチューブはガスキーとのシーリングの為、
チューブの先端が
削って細くすれかキーの内径を広げれば使用できないことは無いのですが、
これも先端がストレート形状になっているIRON製のガスチューブに合わせて為とのことでした。
なのでIRON製以外のチューブを使う場合はこちらも一工夫必要になります。
まぁ動作優先でカットしてしまうのが一番無難なんですけど…

最後にIRONのノズルの重量ですが、
WA純正を含めても一番軽い19gでした。
ノズルの重量は優秀なのにボルトの重量はどうしてこうなった…
あとはこれで各種簡単に組み合わせてどうなるかをやってみます。
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRONのSCHとANGRYGUNのSCH
IRON 今月の新製品と の2
IRON 今月の新製品とか
IRON 今月の新製品
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRONのSCHとANGRYGUNのSCH
IRON 今月の新製品と の2
IRON 今月の新製品とか
IRON 今月の新製品