2015年05月19日
我慢できないならやってしまえば良いのだー
先日IRONのロアに施工したミルスペックアルマイトですが、
ユーザさんから自分のをやってみたいと相談。
実施するのはIRONの無垢の状態のコルトM4A1と
再アルマイトとしてPRIMEのM4A1を処理することに。


PRIMEのレシーバーというと、ロットによってはアルマイトの劣化が早く変色したり、
元のアルミの母材があまり良くなかったりと良い思い出がないのですが、
この個体もやはり多少変色していました。
再アルマイトの場合元のアルマイトを剥離後ブラストをするのですが、
元の母材が良くないとスが出てきたり、思ったような色が出なかったりするのでちょっと不安。

で、IRONのロアの方は無垢の状態ですのでこのまま処理をする方向になるのですが…

このロア、シリアルがちゃんと「WXXXXXX」になっています。
これはユーザーさんが処理前に打ち間違えた番号のままだと我慢ならん!
ということで打刻を修正したのですが、ココに大きな問題が…

こう見ると分かるのですが、こういった刻印を修正する場合、
元の刻印を埋め戻して再度刻印し直す感じになるのですが、
埋め戻しで使うアルミのロウ材ですが、もちろん元の母材の7075なんかではありません。
要するにこの修正した箇所だけ材質が変りますので、
確実にココの部分だけ色が周りの色と異なってしまうのは確実。
ただ実際にこの状態でのアルマイトをうなぎも試したことがないので
どこまでムラになってしまうか未知数のためある程度覚悟してくださいと
ユーザさんに御願い。
覚悟完了とご返事が。
さてやってみるか…
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3