2015年06月07日
2.5の2

裏から見るとこんな感じ。
裏に「MBUS2.5」と刻印があります。
で面白いのはリアサイト。
フリップアップのスプリングがそのまま、
左右の調整ダイヤルのスプリングを兼ねていたりします。
スペース的にこうするしか無いというのはわかりますが、
これはどうなんだろうか…
すこしやっつけ感があると思うのはうなぎだけか。

取りあえずクリスはさすがに持っていないので、
うなぎのNSRに付けてみました。

サイトを寝かした状態でこう。

フリップアップするとこう。
…まぁここら辺は一般的なフリップアップサイトとそう変りませんな。


こんな感じに先日も述べましたとおり、
サイトが寝た状態でもサイティングは出来るのですが、
もちろん普通のAR系ですとサイトとストック部分の高さが低いため
この状態だとまともにサイトを使って狙うことはできません。
やはりクリスとかに付けるべきだったか…

分かり易くサイト同士を近づけて取り付けて見る。

寝かした状態でこう、一応使用することは出来るのですが
あくまでも非常用なんでしょうね。
たしかにフリップアップした、していない状態でも使用出来るというのは確かに便利かと思いますが、
どちらもまんべんなく使用することは多分無いと思いますので、
ゲームとかで使う分にはサイトを起こすのが面倒という人くらいになるのでしょうか。
光学機器を乗っけてればなおさらアイアンサイトなんて飾りになってしまいますし。

まぁ…普通はこうですわな。
こんな感じのMBUS2.5ですがProの方が見慣れたと言うか、
他のメーカのアルミ製のBUISサイト比べても何か微妙にチャチイというか、
もともとプロトみたいな物ですから仕方ないのかなぁと思いつつ…
ユーザーさんのところへ旅立ってまいりました。
うなぎ? マグプルのサイトであれば普通に2.0かProでいいや。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3