2015年06月10日
2.5の4

裏を見るとこんな感じ。
先日の本家の物と比べると「MBUS2.5」の刻印がありません。
まぁそれは「風」なので仕方ないか。
後はフリップアップスプリングの構造が異なります。
やはりそれ以外でも微妙にディティールが異なっているのが分かります。
一番大きな差はリアサイトの左右調整ダイヤル。
本家はフリップアップスプリングをそのままダイヤルのノッチとして使用していますが、
IRONのほうはダイアル内部にスプリングとベアリングでノッチ調整をしています。
どうしてこうなった…
ここまで違うとわざとなのかどうなのか…
それともこの2.5、実は何種類かバリエーションがある?
わからん。

と言うわけでIRON製なの取付もIRONのアッパーに。
あ、このAACコンプリートアッパーこのためにテキトーに組みました。
なんか漁ったらパーツが揃っていたのでロアも組んで売り飛ばす所存。
ストックどうしようかな…

話はそれましたが、上から見てサイトが寝てる状態。
こう見るとアルマイトの色は同じIRONなので揃ってますな。
ちなみに本家のアルマイトはそこまで良くなく既に少し変色してましたが…

立たせてみるとコンなんです。
…うん、まぁやっぱり普通ですわな。


うーん、やはりAR系だと折りたたんだ状態では厳しいか。
いやまぁストックに頬をひねり潰す感じで埋めれば使えないことも無いのですが…
そこまでしてこの状態でサイティングする必要は無いですし。

IRONの方も並べて取り付けて見ました。

こう見ますとIRONのサイトの方ですが、アッパーやハンドガードと色合いが合っていますので、
そのまま使っても問題無いかと。
ただやはりAR系では折りたたんだ状態での使用は厳しいでしょうに。
…同じIRONのサイトならKACのマイクロフロント/リアサイトがあるから無理に2.5にする必要も無かったり…
別にレプのサイトならMBUS2.5に拘らなくても…というのは言うな!
皆まで言うな!分かっている!
本当ならクリスに付けて撮影すればもう少し話の幅が広がったりしたかもしれませんが、
さすがにそのためだけに取り寄せる気力はナッシングでしたので。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3