2015年10月03日
ぴらみっどぱわー
なんかネタに困るとストライクの製品に手を出してしまうこの頃。
値段も手頃でおもしろ製品をポンポンリリースするのでうなぎ的には大変有り難かったり。
まぁニーズはガン無視ですが。
で、今回のモノはピラミッドアングルアダプタということで。

中身はこんな感じでオフセットレールアダプターです。
見た目は三角形なのでこれで「ピラミッド」か…
ちょっと苦しくない?このネーミング。

そのままだと一寸使用方法に悩みますが、
Webの説明を見つつ取りあえず取付。

まずはこんな感じにライトを取り付けて使うみたいです。
要は射線を平行に保ちつつ、ライトは下方照らせるように…と言う感じみたいです。

こういう使い方の場合ですと相手の視界を奪うと意味でのフラッシュライトとして使えなくなりますが、
考え方によっては意外とアリかもと。
最近のフラッシュライトだと500ルーメン前後は当たり前になってきていますので、
ゲームとかで500ルーメンを直接目に食らったらたまったモノではないので、
そういったことを考えると意外と便利かもしれません。
クルマで言うとロービーム化?

もう一つの使い方としては、こんな感じにバーチカルグリップをフォアグリップ化。
Webの説明を見る限り17°の角度を付けて人間工学的にも丁度良い、といっていますが、
ここまでするなら最初から角度の付いているBCMのフォアグリップか、アングルフォアグリップ使った方が早くね?
と言うのは無しだ。
適当にそのままSTAGに付けていたRVGを付けてみましたが、まぁ確かに塩梅は悪くありませんでした。
ただわざわざここまでする必要があるかと言いますと…うーむ。
無くても問題ないけど、有るとあったで便利、そんな品でした。
値段も手頃でおもしろ製品をポンポンリリースするのでうなぎ的には大変有り難かったり。
まぁニーズはガン無視ですが。
で、今回のモノはピラミッドアングルアダプタということで。


中身はこんな感じでオフセットレールアダプターです。
見た目は三角形なのでこれで「ピラミッド」か…
ちょっと苦しくない?このネーミング。

そのままだと一寸使用方法に悩みますが、
Webの説明を見つつ取りあえず取付。

まずはこんな感じにライトを取り付けて使うみたいです。
要は射線を平行に保ちつつ、ライトは下方照らせるように…と言う感じみたいです。

こういう使い方の場合ですと相手の視界を奪うと意味でのフラッシュライトとして使えなくなりますが、
考え方によっては意外とアリかもと。
最近のフラッシュライトだと500ルーメン前後は当たり前になってきていますので、
ゲームとかで500ルーメンを直接目に食らったらたまったモノではないので、
そういったことを考えると意外と便利かもしれません。
クルマで言うとロービーム化?


もう一つの使い方としては、こんな感じにバーチカルグリップをフォアグリップ化。
Webの説明を見る限り17°の角度を付けて人間工学的にも丁度良い、といっていますが、
ここまでするなら最初から角度の付いているBCMのフォアグリップか、アングルフォアグリップ使った方が早くね?
と言うのは無しだ。
適当にそのままSTAGに付けていたRVGを付けてみましたが、まぁ確かに塩梅は悪くありませんでした。
ただわざわざここまでする必要があるかと言いますと…うーむ。
無くても問題ないけど、有るとあったで便利、そんな品でした。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3