2015年12月04日
久しぶりにガスブロじゃ無いのよ。
で、G&GのSIG552何ですがバッテリすら持っていないという鬼の所行ですが、
持ってて前々から気になった箇所が。

…ハンドガードです。
552だと何となくレールハンドガードを付けたい気分のなのですが、
あんまりおカネを掛けたくないので程良いレプがあれば良いんだけどなぁと。
某軍用銃辞典で載っている552はB&TのハンドガードでACOGが乗っている画像が大変よろしくて
そんなことでB&Tタイプのハンドガードがあれば…と思ったのですがなんか良い物が無い。
どうした物が。

結果こうした。
…おカネ掛けたくないって言ったじゃ無いですかーヤダー。
と言うことで結局モノホンになってしまったのですが、
少しでも安くと言うことで中古を入手。
…そもそもG&Gのヤツってモノホン付くかも分からんのに頼んでしまったアホが一人。
ここに!!
さて人柱になるか。

構造はトップとアンダーの2ピース構造。
固定も特にネジ等は使用せずに、
前はハンドガードキャップに、後ろはピポッドピンに固定するだけのボルトオン構造です、一応。
あとちょっと見にくいですが、アンダーレールに前方にスプリングボタンが内蔵されおり、
これでハンドガードキャップにテンションを掛けてガタツキを防止する構造です。
無駄に凝ってやがる…

早速純正ハンドガードを取り外し。
そういえば551はガスチューブの箇所がバッテリーボックスとして付属していましたが、
552は付いていないのか…
バッテリーって何使えば良いんだろこのサイズだと、全く電動のバッテリー事情なんてうなぎ知らんからよく分からなかったり。

あとB&Tのハンドガードを取り付ける前に、FSPのバヨネットラグを取り外さないと。
そういえばこの箇所もハンドガードが使用するんだっけ。

取りあえずアンダーレールを取付。
…一応モノホンでも付くのか。
ただまだ油断は出来ん。
どれだけこういったパーツで淡い期待を裏切られたか…

上から見るとこんな感じ。
アッパーレールが乗ることを考えても多少のスペースはあるのかな?
コレなら小型なリポバッテリとか行けるかな、分からんけど。

で、トップレールの取付。
…ヲ?
何か上手く嵌まらない。
アッパーのツメをアンダーに通してスライドして固定、と言うところまでは分かるんですが、
これ、なかなか上手く決まらない。
凄まじく知恵の輪臭がするんですが…
コツを掴むまで十数分ほど四苦八苦する。

ようやく上下レールの接続完了。
うなぎ知ってる。これ、ハンドガード内にバッテリ入れたらアカンやつだ。
スリットが大きいのでケーブルを外に回してPEQバッテリとかが無難だな…

一応問題無く取付は出来ましたが、気になる点が一つ。
どうもG&Gの方が少しバレル周りが長いようで、こんな感じに前方のハンドガードとハンドガードキャップに隙間が。
ほんの少しぐらつきはしますが、固定方法自体がしっかりしているため運用には支障は無さそう。
ただ、何とか上手くいかんか考えた結果、ホムセンでゴム板を買ってきて、ハンドガードキャップ裏側に貼り付け。
で、ハンドガードのスプリングテンションがしっかり掛かるようにしたところかカッチリと決まりました。
ふむ、満足。

あと確認するところは…
純正の樹脂ハンドガードと同じく、B&Tのハンドガードもフォールディングストックのストッパが付いていますので、ちゃんと使用出来るか確認。
さっきの寸法の件もあるので。

むむ…大丈夫かな?

よし、おkだ。
バレル前方側の寸法は長かった物の、基部の部分は特に問題無いようです。

そういう感じで、電動のSIGにモノホンのハンドガードが付くのか?
と言う答えですが、「取りあえず付く」と言うのが回答です。
まぁ、B&Tが無駄に高いことと、レプでも一応あるのでムリしてB&Tにする必要は全くないのですが、
何せハンドガード(中古)でこのG&GのSIG552、2個買えますので。
どうして買ってしまったんだ、わし…
持ってて前々から気になった箇所が。

…ハンドガードです。
552だと何となくレールハンドガードを付けたい気分のなのですが、
あんまりおカネを掛けたくないので程良いレプがあれば良いんだけどなぁと。
某軍用銃辞典で載っている552はB&TのハンドガードでACOGが乗っている画像が大変よろしくて
そんなことでB&Tタイプのハンドガードがあれば…と思ったのですがなんか良い物が無い。
どうした物が。

結果こうした。
…おカネ掛けたくないって言ったじゃ無いですかーヤダー。
と言うことで結局モノホンになってしまったのですが、
少しでも安くと言うことで中古を入手。
…そもそもG&Gのヤツってモノホン付くかも分からんのに頼んでしまったアホが一人。
ここに!!
さて人柱になるか。

構造はトップとアンダーの2ピース構造。
固定も特にネジ等は使用せずに、
前はハンドガードキャップに、後ろはピポッドピンに固定するだけのボルトオン構造です、一応。
あとちょっと見にくいですが、アンダーレールに前方にスプリングボタンが内蔵されおり、
これでハンドガードキャップにテンションを掛けてガタツキを防止する構造です。
無駄に凝ってやがる…

早速純正ハンドガードを取り外し。
そういえば551はガスチューブの箇所がバッテリーボックスとして付属していましたが、
552は付いていないのか…
バッテリーって何使えば良いんだろこのサイズだと、全く電動のバッテリー事情なんてうなぎ知らんからよく分からなかったり。

あとB&Tのハンドガードを取り付ける前に、FSPのバヨネットラグを取り外さないと。
そういえばこの箇所もハンドガードが使用するんだっけ。

取りあえずアンダーレールを取付。
…一応モノホンでも付くのか。
ただまだ油断は出来ん。
どれだけこういったパーツで淡い期待を裏切られたか…

上から見るとこんな感じ。
アッパーレールが乗ることを考えても多少のスペースはあるのかな?
コレなら小型なリポバッテリとか行けるかな、分からんけど。

で、トップレールの取付。
…ヲ?
何か上手く嵌まらない。
アッパーのツメをアンダーに通してスライドして固定、と言うところまでは分かるんですが、
これ、なかなか上手く決まらない。
凄まじく知恵の輪臭がするんですが…
コツを掴むまで十数分ほど四苦八苦する。

ようやく上下レールの接続完了。
うなぎ知ってる。これ、ハンドガード内にバッテリ入れたらアカンやつだ。
スリットが大きいのでケーブルを外に回してPEQバッテリとかが無難だな…

一応問題無く取付は出来ましたが、気になる点が一つ。
どうもG&Gの方が少しバレル周りが長いようで、こんな感じに前方のハンドガードとハンドガードキャップに隙間が。
ほんの少しぐらつきはしますが、固定方法自体がしっかりしているため運用には支障は無さそう。
ただ、何とか上手くいかんか考えた結果、ホムセンでゴム板を買ってきて、ハンドガードキャップ裏側に貼り付け。
で、ハンドガードのスプリングテンションがしっかり掛かるようにしたところかカッチリと決まりました。
ふむ、満足。

あと確認するところは…
純正の樹脂ハンドガードと同じく、B&Tのハンドガードもフォールディングストックのストッパが付いていますので、ちゃんと使用出来るか確認。
さっきの寸法の件もあるので。

むむ…大丈夫かな?


よし、おkだ。
バレル前方側の寸法は長かった物の、基部の部分は特に問題無いようです。

そういう感じで、電動のSIGにモノホンのハンドガードが付くのか?
と言う答えですが、「取りあえず付く」と言うのが回答です。
まぁ、B&Tが無駄に高いことと、レプでも一応あるのでムリしてB&Tにする必要は全くないのですが、
何せハンドガード(中古)でこのG&GのSIG552、2個買えますので。
どうして買ってしまったんだ、わし…
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3