2015年12月23日
ガード。
現在うなぎのNSR/Remington R4に取り付けてあるトリガーガード。
テキトーに出来合いの物を取り付けていたこのフェーズ5のトリガーガード。
何か他のものにしようかと物色し居たところ…

こんなものを発見。
HVAのフィンガーレスト付トリガーガード。
…またゴツいのを。


トリガーガードの形状自体は良くある普通の形状に近いですが、
普通じゃ無いところは一体型のフィンガーレスト。
ロアレシーバの形状に合わせて接続出来るようになっています。
…なので、一般的なミル形状のロア以外には使用出来ない訳で。
ただ、そのタイプのロアは大体トリガーガード一体型のレシーバなのであんまり関係ないですが。


取り外したフェーズ5のトリガーガードと比べてみる。
このフェーズ5のトリガーガードも結構特徴的なデザインと思うのですが、
このHVAのフィンガーレストの存在感…
単品でしかも見た方向からによってはトリガーガードと気がつかないレベルでは。



実際に取り付けて見るとこんな感じでした。
…取り付けるとそこまで目立たない…かな?
ぱっと見は少し肉厚のトリガーガードって感じでしょうか。
…悪くないと思う。

ちなみにカラーはブラックアルマイトとニッケルボロンシルバーの2種類有ります。
アクセントを付けたい場合はシルバーの方でしょうか…
そうなるとレシーバ周りではピン類とかもシルバーにした方が良いかもしれませんが。

あと蛇足ですが、付属のトリガーガードピンが少しオーバーサイズの物だったので、
別の手持ちのピンを使用しました。
多分この付属のピンを使うと一度圧入したら外すのが鬼面倒なことになりそうでしたので…

全体的に見て見るとこんな感じで。
トリガーガード単品はかなりゴツかったですが、
こう見るとフィンガーレストがレシーバ側に重なることも有り、
そこまで目立つ訳でも無いんだな、と。
あとフィンガーレストの塩梅ですが、…かなり良い。
取り付けて見て、触ってみるまではどうなんだろうかと思いましたが、
いざ触ってみると、「なるほど。」と思う感じには良い感じでした。
このHVAのトリガーガードですが、同社のアンビマグキャッチとボルトストップのセットで運用する事も考えていますので、
全部HVAにしても良いカモ…ってボルトキャッチは使えんか。
まぁこのトリガーガード問題が一つあって…
クソ高い。
理由はブロック7075材からの削り出しの一体型なので普通のトリガーガードに比べると大体3倍強。
樹脂系ガードと比べるとさらに高く…
むぅ。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3