2016年02月19日
たまには樹脂でも良いのよ?
そういうことでこんなんも有るんですよと言うことで、
B5システムのKeyModハンドガードだったり。
取付方法はこの手のハンドガードに良くある普通のバレルロック、デルタリングを使用するいわゆるドロップインモデル。
マグプルのMOE、M-LOKハンドガードと同じ方式ですな。

で、一応KeyModとは言え構造上取付角度は2.4.8.10時方向のオフセット角度のみ。
自ずと使用出来るアクセサリは限られてくるのですが、
まぁライトなどのアクセサリだけで有れば問題無いのかな。

一応先端の箇所には気持ち程度のハンドストップが。

あ、一応ハンドガードの上下方向ですが何にも無い訳では無くこんな感じでスリットが。
このスリット取りあえずは旧MOE規格に対応しているようで…


こんな感じで同規格のマグプルRVGやそのほかのバーチカルグリップなんかも使用可能だったり。
あとは対応したレールセクションもあればある程度の拡張性は確保してあるのかな、と。
ただそこまでしてこのハンドガードを選択するか、というか
ドロップインハンドガードが選択肢に入るかどうかまた別の話ですが。
でもこの手のドロップインハンドガードってある程度需要があるのか無くなることは無いんですよね。
最近だとまたストライクが出していますし。
バレルロックを交換せずに使えるというのは一応のアドバンテージにはなっている模様。

そういうことで早速取付用かと思っただけど…
取り付けられる本体、今うなぎ持っていたっけ?
IRONのSTAG16は一応標準バレルロックだけどデルタリング付けてないし…
あぁ、E&Lのプロトがあったかと既に奥にしまい込んだ箱を引っ張り出す。


そんな感じでまずロアの取付。
見ての通りハンドガード内のヒートガードの間隔が狭いため、
ちょっと取付に難儀しましたがまぁたいした問題も無く取り付け完了。


後はトップを取り付けて完了。
…まぁドロップインなので基本ツールレスでさくっと終わる。
一応デルタリングのスプリングが重い場合はハンドガードリムーバを使用した方が楽ですが。

この手のハンドガードだとA2タイプの太いハンドガードが見慣れているので、
ちょっと細いこのB5のハンドガードは少し新鮮かも。
まぁMOEやストライクのハンドガードも細めなのでカスタムドロップインの樹脂ハンドガードは細めが多いのかな?
とはいえドロップインでしかも樹脂タイプのハンドガード自体そう種類が有る訳では無いので、
普段とは別の方向性でカスタムしたい時には有り…なのかなぁ。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
アルミ全盛のハンドガードの中で、敢えて樹脂製、しかもA2タイプではなくKeymodハンドガードというのは新鮮かもしれません♪
軽さという点でも有効ですし☆
樹脂ハンドガードも悪くはない。悪くは無いのですがどうも使いどころがパッと思い浮かばなかったり。
こう言うのを格好良くキメれる人が大変うらやましいです。