2016年03月30日
せいばーちゅーぶ
IRONのBADタイプの各新製品ですが今回はセイバーチューブタイプストックということで。

ディプル部分はこんな感じで。
そういえばこのセイバーチューブ、モノホンだとこのサイズはミディアムということで、
最近ライフルレンジの長いものが出ているので多分こちらがラージということなんでしょうけど、
スモールは?とおもったら、多分LBS単体がスモールなんでしょう…多分。

で、先日も話しましたがセイバーチューブは2種類ありまして、このエンドプレート有りと無しで2モデル有ります。
IRONさんがモデル化したのでエンドプレート有りのモデルですが…
コイツもモノホンはQDスイベルはアンチロータリー式ですが、IRONはフリータイプになっています。

ストック以外の付属品はこのスペーサ二つ。
理由はモノホンのセイバーチューブはチューブ無いの途中に隔壁があり、
このおかげでバッファやスプリングはカービンサイズの物が使用出来るのですが、
IRONの方は隔壁が無いためこんな感じでスペーサでかさ上げする必要があります。

で、パッドプレートを取り外してチューブの底を覗いてみると…
これ、貫通型だったのか。
底の部分はこんな感じに件のスペーサをもう1個使ってフタをしている構造でした。
棒材からの加工では無く、筒材からの加工ということか…

続いてパッドプレート側。
固定のボルトは本来はチタンボルトですが、
さすがにコスト的に無理だったようでステンレスボルトに。


先行して発売していたLBSタイプと違って、
こちらはちゃんとロゴがあったり。
ただLBS側もロゴを入れたいと話していたので追加分はロゴが入っているかも…
で、こちら側のQDもやはりフリータイプ。
むぅ…

折角なので同じくBADロアに取り付けて見る。
この手のストックはあまり食指が動かなかったのでカッコイイ…かな。
これではよく分からんな。


ということで手元にある何時ものアッパーを乗っけるだけ乗っける。
…ふむ。
こう見ると悪くないかな。
という感じのIRONのセイバーチューブタイプストックですが、
こいつはインチピッチ用のみラインアップとなりますのでWA系やWE、VFCなどのM4ガスブロ系…MWSはダメか。
とPTWなどに適応している感じです。
次はアレか…
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3