2016年11月19日
マルイ M4A1 MWS をIRONに その3

アッパーで取付を忘れていたのは一つ。
BADのLWアッパーはアシストノブは最近の軽量アッパー同じくオミットされていますが、
ポートカバーは取り付け可能なので取付けることに。
取りあえずマルイ純正を取付けたのは良いけれど…
これ、亜鉛だよな。
あと使っているのは電動の物を流用しているのかな?
マルイ電動のM4のポートカバー、しかも純正品なんてまじまじ見た記憶が無いのではっきり言えないけど。
…やっぱり気になるから後で換えて置こ。
たしかIRONのがあった筈だし。

そういえばMWSの純正アッパー、ポートカバー外して気がついたけど、
裏側にウレタンのダンパー見たいのが貼り付けてあんのか。
これ、多分締めた状態で動作させてカバーが跳ね上がった(下がった)時にアッパーの塗装を痛めないようにと言うことだろうけど、
そこまで塗装が大事だったのか…

ということでまずはガスチューブを用意。
これは14.5、16インチの各BADタイプアウター用に用意されたミッドレンジタイプのガスチューブなのですが…

このIRONのミッドレンジガスチューブ、見た目は凄くホンモノっぽくて良いノですが、
実はコレ、寸法は嘘ついています。
大抵のWAM4系ガスブロはガスキーにガスチューブが通る穴が開いておらず、
普通はフルサイズのガスチューブは使用出来ません。
素でフルサイズのチューブを使っていたのはイノカツとVIPERくらいでしょうか。
で、コイツもガスキーの穴が開いていないボルトに合わせて実際の寸法よりも短くなっていると…
まぁ、MWSのボルトはガスキーすら存在しませんが…
(それっぽいのはあるけど)

で、ガスブロックはブラックアウターを使用した手前ガスブロックもブラックタイプを使用。
アウターは.750なのでガスブロックも同じサイズを使用しています。
…なんだかんだ言ってこのアッパー周りの取付で一番苦労したのがココだったり。
ガスブロック以外でもそうなんですがIRONの製品って緩み防止を兼ねているのかロールピン周りが結構取付穴よりオーバーサイズ気味に作られていて、
ご多分漏れずこのガスブロックもそうで、ロールピンをガスブロックに取付けるのに難儀しました。
肉ばっか食ってる連中の国でもココの取付は比較的面倒なのか、
ガスブロックロールピン専用のツールがいくつかあり、うなぎも持っているのですが、
ロールピンがオーバーサイズ気味→専用ツールがサイズが合わなくて使えない。
…オウシット。
キーキー言いながら何とか取付けました。

で、もう一つの面倒な箇所。
先ほどのガスチューブ、確かに各種トイガンに合わせてチューブ長が短くなっているのですが、
そもそもMWSってあの箇所にホップダイヤルが収まっていて、
ダイヤルユニット固定のねじ穴以外、実際のアッパーとは違いガスチューブの通る穴は非貫通。
要はコレでも長さが長いと…
そう言うことでガスチューブもMWSに合わせてカット。
カービンレンジのアウターならMWS純正のチューブを流用しても良かったのですが、
残念!ミッドレンジでした!
…ちくせう。
次のラインアップの7.5と10.5インチアウターは普通にカービンレンジなので、
MWS純正のチューブは普通に使える筈です。多分。

ようやくガスブロックの取り付け完了。
文章で書いているとさくさく書いていますが、
実際の組込み作業時間はココが一番掛かっていたりします。
まぁどうでも良いですけどね。
ガスブロックの取付は、実物同様アウターにガスブロック用のボルトの決め穴があるので、
特に困らずに直ぐ取付けられる筈です。

かなりアッパーアセンブリ!って感じなってきましたが…
最後の仕上げは取りあえず次回に。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3