2016年11月22日
マルイ M4A1 MWS をIRONに その6

ということでピンの次はグリップの取付け。
ここは唯一IRON製では無く、モノホンのBADのグリップを使用。
レプでも無いし、ここはもうどうしようも無いわ。
…うなぎ正直レプ関係詳しくないので、XTECHタイプしかもBADバージョンのグリップでレプ無いよね?
で、取付のボルトにはマルイと同じM5サイズのボルトを使用するのですが…

はい、使用するのはこんなに長いヤツです。
ちなみにマルイで付属しているネジはM5x20ですが、
見ての通りXTECHのグリップは2ピースで角度調整機構がある関係上長いボルトを使用します。
ちなみに画像のネジでも実は少し短かったり。
使用出来ないことは無いのですがもう10mm長いネジにしておけば良かった…

で、このネジを用いて取り付け完了。
角度の方はうなぎの好みで一番立っている角度にしています。

続いてストックの取付け。
IRONから出ているBADタイプのストックはミルスペックチューブをそのまま利用するLBSと、このセイバーチューブ、後はPDWストックの3種類。
で、アウターサイズを14.5インチに選択したのでまぁ使用するのはセイバーチューブと言うことで。
ちなみにIRONのBADレシーバキット、話したとおりバレルロックとバッファーチューブはインチピッチになっています。
IRONのセイバーチューブストックはインチ用しかラインアップに無い為、丁度良く取り付けられる様になっています。

取付はセイバーチューブの構造上、キャッスルナット、エンドプレートの2段構えではなく、
そのままエンドプレートからチューブを取付ける構造なので、
ホントにこのまま締め付けて終わりです。
しっかりロックする機構が無い為、ガッチリ固定するべきなのですが、
レンチを使用出来る訳もないのでそのまま手で締め付けています。
もしこれで緩むようであれば、ほんの少しネジロックを塗布しても良いかと思いますが、今回は取りあえず見送りで。

あ…IRONオリジナルのバッファーリテーナの取付の話題を忘れた。
まぁいいか。
取りあえずは移植関係無い取付はコレで終わりかな?
ということでまた次回。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
バッファリテーナをいれるとアッパーの出っ張り?が干渉して閉まらなくなってしまいます。
コメント欄では状況が判断しにくいので、
よろしければmailなどでご連絡ください。
無事閉じる事が出来ました。お騒がせしました、お返事ありがとうございました
またご相談御座いましたらよろしく御願い致します。