2017年03月11日
3世代目の筈だったんだけど…
で、Gen3になってからの大きな変更点は、アダプタ本体がアルミ製からスチール製に変更になったところでしょうか。
…やはり強度的に不安があったのかな。
Gen3の宣伝動画を見ると人が乗っても大丈夫!みたいなことをやっていたので、
それ、以前のモデルでやったらダメって事だよね?
わざわざやる人はいないと思いますが。

で、何時もの注意書き…おや、
要約すると「閉じて撃ってね。」と、以前の「撃つんじゃねえ」と比べると、
随分やんわりな表現になったな。
実際宣伝動画を見ると、この状態でもぱかぱか撃っているので、
(ボルトがロックされているので、手動装填でしたが。)
ボディ全体がスチール製になって強度が増したので、
この状態で使用しても、ほぼ壊れる心配が無くなったからでしょうかね…


ヒンジの構造自体はGen2を踏襲していますが、
アダプタ本体の材質がアルミからスチールになった為か、
ヒンジロックのベアリングが樹脂製からスチールの物に変っています。
多分以前樹脂のベアリングを使っていたのは、
アルミボディに傷が付くのを嫌がった為なんでしょうね。
…ただGen2のレビューのページを見ると、激しく使ったら樹脂製のディテンデントが壊れたみたいなので、
(と、言っても記事を見る限り「撃つな」と書いているのに降りたんだ状態で発射テストした時に壊したみたいですが。)
強度的にも金属製に換えたのかなと。

スイベルマウントはGen2と同じくQDスイベル式なのは変らず。
強いて言うと、以前はボディがアルミ製だったので、
ボディにQDスイベルのスチールカップを圧入していましたが、
Gen3はボディがスチールになったので、ボディから削り出しているのが変更点でしょうか。

あとは同じくボディがスチール製になったので、ロックのツメもボディ一体型に変更されています。
また、ロックボタンの箇所になにやらねじ穴が追加されていたり。

このネジ、何に使うんだろうかと思ったら、
固定用ナットのロックに使う為に追加された模様。
確かに以前の物は本来はロックタイト固定が前提とは言え、
緩むと分かりにくいところだったので、
物理固定は良い塩梅かも…
特にガスブロでこんな箇所ロックタイト使わんので。
ということで、今回はココまでにして次回にでも実際に取り付けて見るか…
そうそう、一つ訂正がありまして…
これはGen3と言ったな? アレはウソだ。
実はGen3出た当初、速攻で変更がありやがりまして、
現在のモデルはGen3M。
多分マイナーチェンジのMかと。
で、当のGen3はと言うと…

こんな感じで画像のみを発見。
Gen3がリリースされた直後に一瞬で再生産待ちになって、
次のモデルからMになっているので、Gen3は1ロットのみの販売だったのか、
もしかしたらレビューなどので貸し出しで問題を指摘されて速攻で引っ込めてモデルチェンジしたのかも…
で、Gen3とGen3Mの大きな違いは、
見る限り構成、細かいディテールは殆ど同じですが、
リリース当時の説明を見る限り、
Gen3は表面処理が塗装で、Gen3MからDLCコートの変更されています。
…あ、うん。
剥がれちゃったのね。
一応限定版でGen3MのFDEがあってこれは塗装っぽいけど、
多分DLCの上から重ね塗りしているんだろうなぁと思われ。
まぁ限定版ということでそれはお察しで。
そんな感じ組立は次回にでも。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3