2017年03月17日
濃いな…

で、その濃いめのハンドガード、LANTACのSPADA-Sハンドガード。
そのまま「スパーダ」と読んで良いのか…
最近のハンドガードと言えば、KeyModやM-LOKが殆どの中、
オリジナルレールセクションタイプとはまた豪気な。
以前からオリジナルセクション自体は結構有ったものの、
KeyMod、M-LOKが出て以降、一気に片隅に追いやられた感じですが、
その時期にオリジナルレールセクションで出すとはかなり強気な感じが。
ただ、考えようによってはKeyMod、M-LOKのアクセサリはかなり多いですが、
実際取付けるとなると、トップレールに取付けるものはそのままピカティニィですし、
他のアクセサリとなると取りあえずレールセクションがあれば、
今までのピカティニィアクセサリは使えるし問題無いか、考える人もいるんだろうな、と。

さらに漢らしいのは、そのオプションのレールセクションも、
ハンドガード先端の部分にしか取付けると事を考えていないという。
他の箇所の穴はレールセクションでは無く別売りにレールカバー専用で、
そもそもレールセクションを取付ける前提では無いと…
確かに3時、9時方向の中途半端な箇所って結局何も付けないことが多いので、
必要ないと言えば無いのか。
QDスイベルくらいなら…と思ったけど、このハンドガード、QDスイベル内蔵タイプだし
さらに要らないのか。
それで取付けられるのはレールカバーのみと思い切った構成だな。

取りあえずアッパーと合体してみる。
付属のバレルナットは最近のその手のハンドガードと比べると、
かなりガッチリしたナットなのもまた新鮮。

構成は何時もの、IRONのアッパーと、VIPERのアウター。
アッパーと比較すると、最近のナットよりかなりゴツい作りになっているのが分かります。
ハンドガード本体も、先述の感じでかなり思い切りが良い構造なので、
良くある、KeyMod、M-LOKハンドガードは薄手で軽くと言うのはメインにしている感じがありますが、
かなりガッチリしている作りになっています。
昔からあるクアッドレールのトップ以外のレールを取っただけの感じに近いのかな。

で、ハンドガードの位置決め方法は…
何かこれまたスゴイゴツいブロックがナットの上に載る感じで…
これでガスチューブがハンドガードの回転防止の役割もするのか。

ハンドガードとナットの固定は、
ボトム部分のネジ3本で締め付け。
締め付けるスリットの真ん中にはすっぽ抜け防止のプレートが入る感じになっています。
この固定方法に関しては良くあるので特段特殊な方式でも無く、
シンプルに纏まっていると。
と言うことでSPADA-Sハンドガード、
付属のアクセサリは次回にでも。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3