2017年04月29日
M-LOKアクセサリ軍団 その13
で、今回の本家マグプルのマウントを2つほど。


まずはこっちの方はハリスタイプのバイポッドマウント。
構造は単純、アルミのワンピースでそのままM-LOKスロットの固定するだけと単純なもの。
レールマウントのQDレバー式や、先日のキネティックの比べると、板一枚とネジとナットだけなので価格もお手頃…だと思う。
ただM-LOKスロット直付けなので、取り外す場合は面倒くさいですが、
一度取付けたら外さない人なら特に気にならないのかなと。

取付ですが、サイズがサイズなので1スロットなのかな?
と思いきや、しっかり2スロット占有でした。
しっかり固定する為とはいえ2スロット占有はSBRで使う環境の人だとちょっと不便かも…
そうなると1スロットモデルと言うとタダでさえこの手のM-LOKアクセサリはそんなに多くないので、
パッと思いつくのは先日のキネティックのヤツと、MIのバイポッドマウントなら、あれは1スロットなのかな。
MIのであれば値段は殆どこのマグプルのと変らないので、
1スロットタイプの方が良い人はMIのを選択すれば良いかと。

で、もう一つのは…なんだこれ?
最初他の人にコレを教えて貰ったときは何のマウントかよく分からなかったのですが、
説明を見て納得。


で、この平べったいマウント、バイポッドならぬトライポッドまうんとなのね…
説明を見る限りRC2マウントとあるので、まんまカメラの三脚とかに使う規格なのか、コレ。
確かに三脚付けて使っている画像をよく見るので、
コレ用のM-LOKマウントと言うことか。
…これはマニアックな部類のはいるのかどうか。

で、取付け、というか仮置きですが、こんな感じに。
…これはサイズ的にいっても、完全にフルで2スロット占有しています。
これは致し方ないか。
ただ、ちょっとアレなのですが、フフ…このまうんと、前後方向がこれで正しいかうなぎ分かっていなかったり。
だって、RCマウントの三脚なんか持っていないし。
逆だったらすまんす。

ということで今回も本家マグプルのM-LOKアクセサリでしたが、
普通のバイポッドマウントと、まだ本家でしか無い(筈)のトライポッドマウント言うことで、
さすが本家のアクセサリと言うことでちゃんと変(ではないけど)なのも用意している当たりはさすがマグプルか。
さすマグ?
…まぁピカティニィ用ならQD式でADMとかからもあるので、レールセクションゲタ履きのQDレバータイプの方が、トライポッドマウントとしては良くね?
一応RC、QDレバーとマウント2つになるけどマウントが横には張り出さないし…とは言ってはいけない。
そんな感じでうなぎ的には縁遠い、M-LOKバイポッド/トライポッドマウントだったり。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3