2017年05月02日
ふと気がつく。
厳密には使っていない、というよりは、QDスイベルタイプのスリングは最初からスリング本体にQDスイベルが付いているから、
スイベル単体だとあまり使い道が無いと言うのが正しいのか。
ホックタイプのスリングであれば別にQDスイベルを介して使わなくても良いし、
一般的なラウンド形状QDスイベルだと、ホック型のスリングだと微妙に塩梅が良くないときもあるし…
と、言いつつ最近(でもないけど)BCMからホックタイプに最適なD型QDスイベルが出ていたなぁと。

正直QDスイベルレプからモノホンまでピンからキリまであって、
そのモノホンすら、各メーカから出ているけど、基本1インチ、1.5インチ規格があるくらいで、
袋から開けるとどれがどれだか分からなくなるのも多々有ったりして、
ほぼ好みで選べば良いじゃない?ですが、
うなぎ的にはズボラのも相まって、「ほっておいても錆びない、錆びにくいヤツ」で選んでいたり。
そんな中BCMのQDスイベル、材質はステンレスで、形状はリング部分は共通規格としても、
基部のデザインはオリジナルということで、以外と気に入っていたり。
こんな感じにQDボタンの箇所にはメーカロゴの☆マークも…って、あれ?

…新しい方は☆マーク無くなっているのか。
新しいと言っているのは、後からリリースされている、Dタイプの方も☆が無く、
そのときに一緒に来ているラウンドタイプにも☆がないので、
多分新しい方が☆が無くなっていると…
コレについてはどっちが良いのかは人それぞれかな、と。
BCMで固めたい人は☆があった方が良いかもしれないけど、
ほかの構成でも使いたい人は別に☆は無くても…となるし、
そうなると別にBCM製に拘らなくてもともなるし…むむむ。
ま、いいか取りあえずは新しい方は☆が無いと言うことで。

ということで、新型のD型スリングはこんな感じに使うのかなと。
1ポイントであれあばQDエンドプレートの箇所に取付けて…

こんな感じでホックタイプのスリングを取付けると、と。
このホックはHKタイプのホックで、以外と他社でも使っている形式。
あとはホックで有名なのはマグプルのMS系かな?
試し忘れたけど、多分MS系も問題無く使える筈。
そんな感じでホックタイプスリングとの相性の良い(それ用に作っているんだから当たり前だけど。)
BCMのD型スリングということで。
ただ、これ既にQDスイベルを使っている環境でという話で、
エンドプレート周りに限っての話ですが、
最初からCQDやASAPなどでホックスリングを使っている人は、
わざわざQDスイベル化して使う必要は無いと思うし、
(これからQD化したい人で、そのままホックスリング流用した人はオススメか。)
D型スイベル自体はほかのメーカからもあると言えばあるし、
フェーズ5みたいなアングルスイベルなんて物も有ったり。
あとは先のマグプルでQDスイベル…では無いけど、同じような用途でパラクリップアダプターもあるし、
そもそもこれも自分の用途や好みで選べば…となってくるので。
うなぎは…まぁ色々検討しています、多分。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3