2017年06月25日
M-LOKアクセサリ軍団 その15 とKeyModアクセサリ軍団 その34

パッケージから分かるとおり、アリサカのレールセクション。
見た目はどこのメーカでもあるレールセクションとそう変らんのですが…
なんというのかアリサカらしいオリジナルなところがありまして、
「ロープロファイルレールセクション」ということで、
一般のレールセクションより低い設定になっています。

実際見て見るとこんな感じに確かに低いです。
…うん、低い、低いけどどれだけ普通のと比べると低いんだ?
と気になったので。

実際に普通の(だと思う)と並べて見ました。
…確かに低いわ。
ちなみに普通の(だと思うよ)はNOVESKEのKeyModレールセクションです。
丁度以前使っていたのが転がっていたので、
デザインも尖っておらずホントに刻印さえ無ければどこにでもあるようなレールセクションなので比較参考用には丁度良いかなと。
で、このロープロファイルレールセクション、
よく考えたらどう使えば良いか悩んでしまったり。
正直「薄いから何?」と言うレベルで、そこまで薄くしたいなら、
レールセクション使わずにKeyMod、M-LOK各スロット直に取付けるアクセサリを使えば良いので、
無理にレールセクションを使う理由が…あんまりない。
…うむぅ、と暫し悩んだ結果。

こうなりました。
コイツはラルーのインデックスクリップ。
…レールカバーです、はい。
ロープロファイルレールセクションの主な使い道として、
「ピカティニィ用のアクセサリしか無く、尚且つレールセクションを増設してもあんまりハンドガードの幅を太くしたくない」という、
かーなーりーニッチな用途向けになる気が…
実際細めのNSRハンドガードで、普通のレールセクション使って、
ピカティニィ用のレールカバー類を使うと結構幅広になるし、
そこまでするなら、NSRの場合KeyModやM-LOKのNSR捨てて、NHRやNQR使えば良いやん、となりますので、
さすがにそこまでは…という人ならこの品はアリかも。
うなぎの場合比較的手が小さいとはいえ、NSRは十分細いので、
逆のロープロファイルレールセクションを使ってのレールカバーの構成は程良い感じだったりするので
以外と個人的にはこれはアリと思っていたりします。
おなじ細めのハンドガードですとURX4やKMR系でも良い仕事をしそうです。
…普通にNOVESKEもKACもBCMも純正でKeyMod用レールカバーあるやん、とツッコんではいかん。
そんな、あると便利そうだけど、実際使うとなると工夫が必要なるかも…
というアリサカのロープロファイルレールセクションでした。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3