2017年08月25日
FABのGL-CORE すとっく

とその前に、ちょっとストックのパッド側を。
これもAGR43グリップみたく、ブーツの裏というか、ブロックタイヤのパターンに近いデザインでかなりゴツめです。
しかし…なんでラバーの位置が底まで伸びているのだろう…
コイツは実際本体に取付けてみて分かることに。

と言うことで折角なので先日の環境のままストックを取付けてFABづくしにしてみる。
…ポディウムとAGRの色が変ってる?
気にするな!
こう取付けて見てストック単品でみても、ポディウムとセットで見ても、
確かに見た目はゴツめですが、全体的なバランスは悪くないと思います。
うなぎのNOVESKEがSBRの7.5インチ構成なのでちょっと短い気もしますが、
14.5、16インチのカービンサイズのほうがもっとバランスが良いかもしれないです。

で、先ほどのパッドプレートの件ですが、ポディウムのバイポッドを展開してパッドが底まで伸びていた理由に気がつく。

…こういうことか。
モノポッド、まではいかないもののこうやってバイポッドを展開して鎮座させたときにグリップするようになっているのか。
なるほどよく考えている。
角度的に融通が利くので多分ポディウムでなくても普通のバイポッドを使う環境でも問題無くこの機能は利用出来ると思われます。
まぁFAB的には「ポディウムと一緒に使ってや!」という考えなんでしょうけど。

そう言うことで、FABのAGRグリップ、ポディウムバイポッドに続き、GL-COREストック。
以前にFABとCAA、同じイスラエル製の製品としては、
異例(スゴイ失礼な感じが…)にデザインが洗練されて、
構成に頭を悩ますことも無く、適当に取付けて全然様になるようになり、
これなら、「マグプル以外のストックでイカしたストックを探している」と言われたら、
コレならいかが?と薦められるくらい良くなっていると思う…多分、めいびー。
実際使い心地も基本のレイアウト、構成はCTRとそう変らないところもあって、実に良い感じ。
あと重要な値段の方もCTRとほぼ変らないので、十分検討の余地はあるかと。
そんな感じのCL-COREストックですが、うなぎ的にもオススメの一つということで…
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3