2017年08月20日
VFC M4 GBB ぷれみあむでらっくすえでぃしょん の2

このプレミアムデラックスエディションでの売り、鍛造レシーバですがロアの形状自体はM4と言うといわゆる4型ロアということで、
VFCのロアも4型を再現しています。
一応5型の物を有るようですが、画像とかで良く目にするのはやっぱり4型なのでM4言えばコレになるのかと。
あと付属のマガジンは例のPMAG風のVMAGが標準で付いていました。

アッパーの方はと言うとキーホール刻印のCEROタイプなのですが…
コルト向けの「C」マークはなし…なんでや。
ここまでやってなんで中途半端に省略しているんだ。

で、RIS2ということでハンドガードはDDのRIS2タイプハンドガードなんですが、
コレもちゃんとライセンス品なので形状、刻印周りもしっかりしています。
ふと記載の住所を見るとちゃんと前のサバンナの方の住所になっているのに感心したり。
現在はブラッククリーク変っているので、新しい…と言っても2009年以降の製品の刻印はブラッククリークの住所になっていたりします。
で、このDDのRIS2タイプ、ライセンスと言うとマッドブルなのかな?と思ったら違う。
マニュアルにライセンスシールが貼っていましたが、
作ってるところはSOCOM GEARなんだ…と。
アルマイトのFDEの色合いも当時のRIS2ぽく再現しているのでかなり出来は良いと思います。
(FDEの色合いだとロットごとどころか個体ごとでも結構違いますが、今のモデルはもうちょい濃いめだったので。)

…でもライセンスを取っていないところは無刻印なわけで。
CQDのエンドプレートはこんな感じで刻印無し。
これはMk18の頃からそうだったのでまあ仕方ないというか、
レプのこの製品で刻印があったのてあったっけ?
わからん。


これも同じくLMTのSOPMODタイプのストック。
で、コイツも刻印無し。
これもMk18のころと同じなので特に気にしない…
でもこう見ると本来刻印が入る箇所のところがすっぽり無くなっているので、
多分コレを作っている工場では刻印有りも流しているんだろうなぁ…と。
もちろんブランド名を変えてか、ノーブラ品としてだと思いますが。
で、別に刻印無しは気にならないのですが、凄まじく気になった箇所か。

…あの、ストックがスゴクガタ付くのですが…
念のため他のポジションにしてもガタ付く、ぬぅ。
本家LMTのチューブ+ストックというとクリアランスガチガチが特徴なので、
余計にこれは気になる。
本家はガッチガチでコッチはガッタガタかい。
ということで、樹脂物のストックが悪いのかと思い、
うなぎのNOVESKEから何時ものCTRストックを取付けたところ…
変らん。
と言うことはチューブが原因か…
VFCでチューブかぁ。
まぁこれはまた次回に。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
自分もPREMIUM DXのRISⅡを手に入れました。
CQDとクレーンは同じく無刻印でした・・・VFCは単体でクレーンを売ってますけど、そちらにはL○T刻印がバッチリ入ってたので、刻印入りのをセットしてくれるんじゃないかとちょっと期待してたんですが・・・
ところで・・・うなぎ様のM4、マガジンハウジング前面のパーティングラインはどんな処理になっておられますか?
自分のはパーティングラインの切削を途中で放ったらかして、ラインが崩れたまま表面処理にかけてしまったような状態になってしまっています。
これが個体差なのか本ロットは皆こういう状態なのか気になっておりまして・・・
もしご確認頂けたら幸いです。
刻印関係はちゃんとライセンスを取っている本体の都合上、付属しているストックには難しかったのだろうと思います。
刻印有りが欲しければ単品を買ってくれと…
レシーバのパーティングライン(鍛造フラッシュ)ですが、こちらの個体でもありますので、
多分わざと残していると思われます。
IRONなど民生レシーバを再現している物は、実物同様綺麗にフラッシュを取り除いていますが、M16やM4などの官給ロアは、
かなり適当に落としていたり、そもそもフラッシュを殆ど落としていなかったり(イノカツとかがそんな感じで再現しています。)
軍用で大量生産品の場合、フラッシュを結構適当に処理しているのも多い為、
VFCも荒々しい雰囲気を出す為にわざとそう言う処理をしたと思われます。
M4自体実物の数はかなりの数になるので、納入時期ごとにテキトーに処理してあったり、綺麗に落としていたりする場合もあるのですが、VFCは多分前者の方を再現したのでしょう。
それを画像やシリアルで生産時期やロットで追うとすると正に地獄ですが…