2018年01月15日
MI MP5/MP5Kハンドガード
気を取り直して、先日からのMIのハンドガードを早速付けようかと。

取りあえず今付けてるダコタのハンドガードからアクセサリを下ろす。
このスッキリしたフォルムを見るのも久しぶりのような感じが。

ハンドガードも下ろして、バレルも露出。
…しかし、今度出るMP5のGen2、どこまで変ってるんだろうか。
画像を見る限りボルト周りとマガジンが変っているから、
互換が無いのは分かるけど、一部のパーツを入れ替え出来るだけでGen2化出来れば良いのだけど…
なんかチャンバー周りの難物だったから改良が入ってそうな気がするけど、
そうなると、ワンオフで作ったアウターは流用出来る構造なら良いんだけど…
あとはトリガーボックス周りもどうなっているか、マガジンが変っていると言うことは、
バルブノッカー周りの変更もありそうだし、そうなるとボックス周りも変える必要があるのかと。
以前みたいに香港、台湾各社からアフターパーツが出れば良いけどどうなることやら。
と話が脱線したので戻る。

MIのハンドガード、構成そのものはダコタ他と同じく、本体とガイドのツーピース構造。
と言うか、大体のレールハンドガードはこの構成で、
ワンピースのヤツってB&TかSPUHRくらいじゃ無いかと思う。
それくらいこっちの方が多いというか。

続いてハンドガード本体を取付け。
あとはガイドのプッシュピン側の穴と、ハンドガードとガイドのねじ穴の位置を合わせてネジ留めして完了と。

で、ネジ留めした結果がこんな感じ。
この2ピースタイプのハンドガードだとハンドガードの位置が微調整出来るのと、
MP5シリーズ自体ライセンス、クローンモデルから果てはDIYでレシーバをプレスすることころから始めるものもあるので、
穴の位置が一概に全て同じという訳でも無いようなので、調整可能な方が便利と言えば便利なのかな…と思ったり。
VFC自体は本家とほぼ同じ穴位置なのでそこまで困ることは無いのですけど、
そういった理由もあるのでしょう、多分。

ということで、ハンドガードの取付自体はココで完了。
ダコタのモノと比べるとMIの方は、下部オフセット方向にスロットが1つ増えている関係上、
ダコタのしゃくれ具合がシャープなのと比べて、ちょっと野暮ったくも見えますが、
M-LOKのスロットが増えてる分これはこれでトレードオフという感じで。
どうせアクセサリ付ければ分からなくなるし…
そんな感じでもうちょい続く。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3