2018年11月01日
すっごい久々。
冗談抜きで3ヶ月以上放置してましたわ。
とりあえず久しぶりなので適当にライトネタでも。
で、画像のSurefireのライト2本、普段うなぎが使っている
旧型のE2L AAとE2D ウルトラ。
性能的には過不足ないのだけど個人的には困ったところが。
Surefireのこの手のライト、最近の物は大体ハイロー2段階で光量を切り替えできるだけど、
大体のモデルのローが5ルーメンとちょっと物足りない。
そう言うことでもうちょっとローの光量が明るいモデルを…と探していたら普通にラインアップにあるますね、はい。

Surefireの中ではエントリーモデルになるのか、G2シリーズと6Pシリーズ、
これがローだと15ルーメンとちょっと明るくなっている感じです。
あとタイタンも。

で、うなぎが選んだのはG2 MV。
ライトだけ何本も増やしてもアレだし、安い分に越したことがないので、
樹脂ボディのG2シリーズをチョイスしました。
…これはこれでネタに走らんと。

ということでG2シリーズのMVモデル。
MVて何?と見たら、今はちゃんとマックスビジョンと表記されているので、
マックスビジョンの略なんだけど、
そもそもマックスビジョンて何よ?というこだけどどうもSurefireの商標でいいのか、これ。
とりあえず専用形状のリフレクタで、通常のスポット傾向の強いフラッシュライトから、
普段使いの良い広角なリフレクタ形状になっているとか。

実際にリフレクタを見ると、結構面白い形状になってらっしゃる。
中で段差のあるリフレクタの形状が、何というかその、
とぐろを巻いたウン…いや、なんでもないです。
うなぎ個人にはそう見えただけですので。

以前のタイプのライトでも対応しているベゼルのモデルであれば、
こんな感じに拡散タイプのフィルターもあったりしたので、
どっちでも良いかと思ったりもしたけど、
今回はそこではなく、あくまでもローモードの使い勝手の話なので…

そんな感じのSurefire G2 MV、従来型のG2シリーズもあるので、
G2シリーズにマックスビジョンタイプが追加された、というのが正しいのか。
スポットタイプと広角タイプについては用途と好みによって選べば良いのでどっちが良いと言うわけでもなし。
どっちもあると便利ですけどね。
そんな感じで久しぶりの記事だけど終わる。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3