2018年12月10日
IRON マルイMWS用 PAMGの話の2。

で、そのチョロッとをするためにはガワを外さないといけないので分解を始める。
まずはバンパーを取り外して…

ガワとタンクを分離する必要があるのですが、
基本はこの箇所のピン1本で固定されています。

取り外すとこんな感じ。
ピンはロックピンになっているので抜く方向には注意が必要です。

で、ガワとタンクの固定を外した後、タンクを上に少し引き出して、
リップを固定しているピンとネジを外して、リップ部分を分離します。
これでタンクを抜くことは出来るのですが、このまま引き出すと思いきや…

下の方から引き出したり。
IRONさんからもタンクを外す際の注意と言われたので、
確かに言われんとぱっと気がつかんわ。

で、分解した結果がコレになると。
手順さえ覚えればそこまで難しい作業でも無いので助かった…
で、外れたガワの件の箇所をコリコリ削って広げていくと。
棒ヤスリでもいけるけど、リュータでコリコリやった方が早いと思います。

結果、こんな感じになりました。
穴的には上方向に少し広げる感じで見てくれもそこまで良くないですが、
とりあえず使えれば良いしこんなもんかと。

無加工の物と並べるとこのくらい削りました。
テキトーに現物併せてコリコリやったので、
掛かった時間は大体1時間くらいかな?
…これを果たしてチョロッと言えるかはあなた次第で。

そんな感じで加工後、元に組み直して早速取り付け。
うん、問題なし。
動作に関しても特に以上が無いので、マガジンキャッチをリアルサイズマグキャッチに変えている人は、
必要作業として諦めるしか。

という感じのIRON MWS用PAMGでしたが、使い勝手は概ね問題なし。
ただ、ガワアリ内臓タンクなので、冷えにはあまり強くないことから、純正マグに比べると
もうこの季節に入ってくると動作は厳しくなるかも…とのこと。
お座敷のうなぎにはあまり関係ない話ですが…
で、件のマガジンですがうなぎ含め販売店様で既に販売中なので気になる人はどぞ。
ただ限定品ではなく一般販売品ですが、再生産には時間が掛かるため、
在庫が無くなると暫く待つ必要があるのでその点だけご注意を。
ちなみに次回再生産は来年春以降とか…
そんな感じでMWS製品、IRON以外でもパーツが増えてよりどりみどり悩むことが多くなったなぁと。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3