2018年12月21日
VFC HK G3の7

で、今回標準のメタルハウジングから本家のSEFプラハウジングを。
刻印は0-1-20タイプではなく汎用のS-E-Fですが、まあいいか。

早速トリガーボックスをハウジングに取り付け。
基本MP5の時と変わらないので、取り付け自体は特に問題なし。
ただ、ボックスのVFC側なのか本家HK側か分からないけど、
たまにEポジションでもセミにならず、フルになってしまう個体があり、
その場合は大体トリガーがしっかり引き切れていないので、
ハウジング側のトリガーが通るスリットを少し削ってあげる必要があったり。
これもMP5であったことなのですが、無加工でも問題ないときもあるので、
症状が出るなら対応する形で。
どうもVFC側トリガーが原因だと思うのだけど、
今度CRUSADERのトリガー来たら症状が治るか試してみるか。

あとはレシーバにハウジングを接続するだけ。
コレも特に問題な…い…?
おうふ。

…先日話したあの気にくわなかったネジ止めのレシーバに取り付けてあったプッシュピンガイドブロック、
取り付けのネジが干渉してハウジングが入らねぇ。
なんとなーくいやな予感はしていたが、こんな処に思わぬ伏兵がいるとは…
とりあえずコレをどうにかしないとこのハウジングは取り付けできないし、さてどうしたものか。
というこで続く。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3