2014年03月30日
アンチはファンのウチ

そういうことでKNSのアンチロータリングピンです。
前の単なる棒を縦に叩き切った形状の方がよく見かけますが、
こちらは新しく出ていたGenSTです。

アンチロータリングピンですが、名前の通り回転防止ピンです。
つまりは不用意にトリガー/ハンマーピンが回転して、
レシーバ側の各ピン穴がその回転の摩耗で広がらない用にするためのピンですな。
トイガンでそこまで激しい使いかとをするとは思いませんので、
まさしく気分!なパーツです。

ちなみに各世代を並べてみました。
ピンはどれも同じですが、サイドプレートが世代ごとに異なります。
さすがに初代の物は持っていませんので、
下からGen2、Gen2Mod2、GenSTとなります。
Mod3も有るようですがこれはPOFなどサイドプレートがアンビボルトストップに干渉しないよう
切り掛けがあるタイプの様です。
しかも最近のはサイドプレートのカラーバリエーションも有るようで、
FDE、ODもあります。
しかも例によってゾンビグリーンが有りやがりました。
貴様もかKNS。
そういえばGenSTになってからサイドプレートの固定ボルトが6角からトルクスに変わっていました。

で、WAM4系での取付ですが、
安全のため実物のAR系よりハンマーピンの位置をずらしているため、
こんな感じにピンのねじ穴が合いません。
ではどうするかと言うと…

こうします。
このロータリーピンですが、
片方はネジ止めですがもう片方のピンは、
サイドプレートの溝に引っかけるだけですので、
ピンの爪をずれた分だけ削り落とせば無問題。

なんということでしょう!?
匠の技によって寸法の合わなかったサイドプレートが見事にねじ穴に合いました。
…
あかん、晩酌しながら書くもんじゃないな。

そんな感じでヤスリ1本で取り付けることは可能です。
ただ、正直レプリカなら無加工で行けますし、
値段もそちらの方が全然安いので
単なるピンと言うこともありますので
わざわざモノホンを付けるかどうかはお好みで。
ちなみに、このピンですが軸径で複数種類があります。
.154、.1555、.170とあり、これは0.154インチの軸径と行った意味で、
154は一般的なAR系のピンで1555は暫く使用して既にレシーバーのピン穴が広がっている機器用。
170は新型コルトAR系用となっています。
で、WAM4で使う場合ですが実は154だと少し緩いので(一応使えますが。)
1555を使うとちょうど良い感じです。
しかし…GenSTについては154のみで今のところ1555のラインナップが無い。
しかもピン単体で販売していないので…
つまりはWAM4で使う場合は1555のラインナップがあるGen2を買って
そのピンを流用してGenSTを使うと…
財布が…痛いです。
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
受注受け付けます。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3