2015年03月20日
IRON鍛造レシーバー すたっぐ。 の2
トリガーハンマー周りは相変わらず余り物を使用。
このときに使ったLCTのヤツです、はい。
ピンはKNSで使い回しの数年選手。
なんだか…

セレクターも普通のタイプを使用することに。
そういえばM4、M4A1のセレクターをアンビタイプに置き換えると言う話を聞きましたが、
どの形状のアンビセレクターになるのだか、発注業者が決まればだいたい分かるのですが
まだ情報がないので気になるところです。

で、セレクターんなんですが、IRONのキットにはこんな感じで付属しているのですが、
お世辞にも出来は良くないと思うので別途用意しました。


まずIRON付属のセレクターを仮組。
こんな感じです。


で、こっちが変えたやつ。
比べてみると分かるのですがどうもIRONの方がモッサイというかなんというか、
こっちの形状が好きと言う方もいるかもしれませんが、
個人的感想としては岡部いさく氏風に言うと「埼玉県で作ったM4セレクター」みたいな。
毎回この方の本とか読んでるけど埼玉の人にかなり失礼な気が…
でもわかりやすいといのも事実だし、むぅ。
こんな感じですが普通のセレクターも結構形状に差があり、
レバーの反対側のポジション表示ですが、
IRONの用に楔型や今回使ったラインのみのやつ(しかもこのタイプは少し中心からずれているタイプ)
また、全く表示が無いものもあります。
どれが良いのかはまぁ好みで良いかと。

そのままセレクターの組み込みへ。
先にトリガーを組込んでからになりますが、
あとはディテンデントピンとスプリング組みつつ、グリップを取り付けます。

そんな感じでセレクター周りの組込み完了。
グリップも普通のA2タイプを使いました。
うわ…すごく普通。


残りはハンマーとオートシアを組込んでロア周りはほぼ完了。

これでロアの中身はこれにて終わりですが、
スプリング周りはこれまた残り物のWA純正を使いました。
昔にパーツとして頼んだ物が残っていたのですが、
ふと入っていた袋の価格を見ると
1500円…
えーと、ハンマー、トリガー、シアースプリングの3つだけだよな。これ。
改めて考えるとWA純正パーツ高いわ…
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
それに比べてIronさん含め台湾製パーツは値段も手軽で純正とほぼ同等という…。
LCTもそうですが、結構色んなメーカーがWAM4関連パーツ出してますよね…。
今度ショットガンを出すPPSも出してますし、今度試そうと思います。
レシーバーの件有難う御座います。
無刻印版の続報お待ちしております。
台湾製のパーツでも安くて程良いと言うのがありますが、VIPERだけは高いです。
しかも中途半端にオリジナル要素があるので、
そのまま無加工でWAM4系に取り付けられる物有れば要加工や、絶望的に無理な物もあったりします。
出来は良いのですが…
LCTのWAM4パーツはもう作っていないのかこれもPRIME同様手に入らなくなってきています。
現状値段も手頃で出来もそこそこになるとIRONさん一択になっているのが現状です。
下火とは言え他のメーカーさんももう少し頑張って欲しいのですが…