2015年12月27日
VFC MP5K PDW やることはやったが…
そういうことPDWの組立の続きを。
まぁ後は外装を戻すついでの入れ替えくらいですが。
で、取り出したるのは何時ものメプロのサイトセット。
本来のPDWやMP5-Nとかはトリチウムドットはフロントのみでしかも多分トリジコンだと思うのですが、
(書籍とかみwikiさんに使っている事の記載はあるのですが、メーカまではさすがに書いていないので。)
手元にあったのがメプロだったのでコレを使う。


そういことで何時もながらCRUSADERのスチールFSPに換えつつ取付。

フロント周りの組み直し完了。
あ、そうそうこれもいつも通りコッキングチューブサポートキャップもHK純正に換えときました。
…殆どVFCと比べても分からんですが。

後外装部分はリアサイトということで…
…クローズドタイプ?

MP5K、PDWと言えば普通はこのオープン型のドラムサイトなのですが、
以前も話しましたが、MP5と同じクローズドタイプの物も存在するみたいなので、折角なのでクローズドタイプにしてみました。
…分かる人にしか分からんネタだよなぁ。
普通はオープンタイプで問題無いのですけど。

そんな感じで使わないのも勿体ないのでメプロのリアサイトを取り付けて…

取り付け完了。
VFC MP5Kのリアサイトは実物とことなりボールベアリング+スプリング式のノッチではなく、
カムタイプのノッチになっているので、ボールとスプリングも追加しているので実は面倒で…
VFCのMP5側のリアサイト構造はHK純正と同じなのでこちらはそのまま流用出来るのに。
何故そうした、VFC。

最後にフォアグリップとハンドガードもHKにして完成。
…完成して眺めて思ったこと。
ぱっと見の見た目全然VFC純正状態の時と変らん。
どうしてこうなった…

ホント見たところは左セレクターがエクステンドになって、リアサイトがクローズドになっているくらいで…
まぁ大きく異なるのは値段くらいか…
ちなみにトリガーボックスはフルに弄りましたが、
MP5Kはボルトキャリアがスチールなどの社外品がないのでノーマルのママ。
しかもベースも普通にJPバージョンなのでこれまた普通にスコスコ動きます。

ついでにフラッシュハイダーも取付。
…コレを使いたいが為にどれだけ苦労したか…
どれもこれもVFC純正のアウターの3ラグの形状が実物準拠じゃないのが悪いんですが。
なんかスゴイ逆恨み感がありますが気にしない。

ついでにサプレッサも取り付ける。
PDWのサプレッサと言えばシルバーのねじ込み式のHK純正タイプが良かったのですが、
程良い物が無かったのでKACタイプのダミーサプレッサにしました。
…さらにこれ形状で分かると思いますが、MP5系用では無くHK23用の流用だったり…
一応説明を見るとインチピッチでMP5やAR15などで使えることが書いていましたが、
よくよく見るとアダプタがかましてあり、アダプタを外すと正16mmピッチに。
要はHK23やFNX、クリスベクターとこかでも使えるようになっていたり。

そんな感じでMP5K PDWの組立完了。
うん、大体やることはやったかなぁ。といった感じで。
取りあえずトリガーボックスの加工は二度とやりたくない程に。
今後は細かいアクセサリをちょくちょくヤルくらいに落ち着くかと…
と、言うことでPDWの組立は今回で終わりです。
…電動でMP5は出たのにMP5K出ないのか、VFC。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3