2017年02月22日
悲劇は続くどこまでも

ストライクのVIPERストックはこんな感じで、
ラバーパッド式ではなく、ストック直にグリップパターンを刻んでいるモデルなのですが、
もともとパッドプレートのオプション化はもとから想定していた模様。

こんな感じでネジ穴が用意していたので、持っている人ならピンと来ていたはず。
実際パッドプレートはここでネジ止めする形でしたし。

パッドを取り付けるとこんな感じ。
少しストック側にパッドを覆いかぶせるような形で固定する方式でした。
で、ネジ止めの箇所は1箇所のみ。
もう1箇所の固定方法は…

…やはりここを使うのか。
以前のストックを見たときに多分パッド用のアクセサリスロットだろうな、と思ったらやっぱりその通り。

パッドを取り付けるとこんな感じに引っ掛ける方式になり、
ネジの固定は1箇所のみなると…

ちなみにネジを止めたらこんな風になります、はい。
で、この画像だとわかりやすいと思いますが、
このパッドプレート完全にラバー製ではなく、
樹脂のベースにラバーを圧着してる結構凝った品になっていたりします。
…なんかもとの靴のソールみたいなパターンから、
トラックのブロックパターンみたいなパッドだな…
そんな感じの各パッドプレート、
うなぎ的な本命はSLストックやVIPERストックではなく、
SBR好きにとってはSL-KやCQBストックに…とおもったのですが、
まぁここまで引っ張っておいてなんですがもう分かるかと思いますけど…
いいや、次回にでも。
受注の話やなんとやら
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3
IRON MWS F1 UDR-15 PTW版のお話。
いろいろ入ってきました の2 DD編2
いろいろ入ってきました の2 DD編1
いろいろ入ってきました の2
IRON 今月の新製品じゃなくて3