2014年04月25日
ハンドガンでも触ろうか。

そういえばうなぎ、あんまりハンドガンを持っていません。
昔はモデルガンで結構な数があったのですが、
ほぼすべて処分してしまいました。
今まともに動くやつはマルイのグロックが3つ。
そのうちのG26です。
で、画像の通り
ノーブランドのマグプル中華レプリカのマグパンパー以外はフルノーマルです。
そんなノーマルなコイツをいじっていこうかと。

で、パーツをそろえました。
全部台湾のガーダー製です。
いじろうと思ったのはようやくG26でもポリマーフレームが発売されたからです、はい。

このフレームですが、2種類ラインナップがあります。
あとはこれはブラックですがFDEとODの計3カラーです。

左がヨーロッパ仕様刻印で、右がお肉の国仕様の刻印です。
あと、従来のガーダー製フレームから仕様変更があり、
ロッキングブロックピンがダミーで再現されています。
ちなみに以前からあったG17/G18フレームも同様に
このタイプにモデルチェンジしています。

続いてはアルミスライド。
6061削り出しでノーマルタイプと、
セレーションを追加したカスタムタイプの2種類です。

スライドの付属品はこんなんです。
スチールアウターと、ダミーエキストラクター、あと
スライドのシリアル番号に合わせたフレームのシリアルプレートです。
さて…どっちのフレームとスライドを使おうかなと一寸悩んで、
ヨーロッパ仕様のフレームと、
ノーマルタイプのスライドを使用することに。
そういえばこのガーダーのパーツ類、
ほぼマルイのコピーであるKJのグロックと共用でした。
このときはさして気にならなかったのですが、
後々地獄を見ることに…

スライドの組み込みは後回しですが、
とりあえずダミーエキストラクターの組み込みをします。
こんな感じでポンチとプラハンでこつこつ叩いてゆっくり挿入させます。
まぁ以外と挿入しにくかったので結構珍妙な顔つきで作業をしました。

こんな感じなりましたー
ガーダーのグロック用スライドでエキストラクターが別パーツになったのは
マルイG18Cのスライドあたりからだったはずで、
当時は取り付けに結構緩かったので接着していましたが、
今回のG26はほどよくキツく、とのままプラハンでたたき込むだけで終了。
まぁ吹き飛ばして紛失しても単品で売っていますし
無くしても安心。

最初は取り付けても調整もくそも無いマグキャッチを。
ガーダーのマグキャッチは4種類。
スチール製とフレームと同じくポリマー製。
あと純正形状のスタンダードタイプとボタンの凸が大きくなったエンハンスドタイプ。
これは画像の通りポリマーのスタンダードです。
…あれ?
スチール製を頼んだはずなのに…
Oh…また間違いやがった。

ちなみに純正と比べるとこうです。
左側の「G」マークが付いている方がガーダー製です。
さして比べるようなものでも無いですが、
マルイ純正はABS製くらいですか…
実際にフレームをいじくるのは次回にでも。
ノーブランドのマグプル中華レプリカのマグパンパー以外はフルノーマルです。
そんなノーマルなコイツをいじっていこうかと。

で、パーツをそろえました。
全部台湾のガーダー製です。
いじろうと思ったのはようやくG26でもポリマーフレームが発売されたからです、はい。

このフレームですが、2種類ラインナップがあります。
あとはこれはブラックですがFDEとODの計3カラーです。


左がヨーロッパ仕様刻印で、右がお肉の国仕様の刻印です。
あと、従来のガーダー製フレームから仕様変更があり、
ロッキングブロックピンがダミーで再現されています。
ちなみに以前からあったG17/G18フレームも同様に
このタイプにモデルチェンジしています。


続いてはアルミスライド。
6061削り出しでノーマルタイプと、
セレーションを追加したカスタムタイプの2種類です。

スライドの付属品はこんなんです。
スチールアウターと、ダミーエキストラクター、あと
スライドのシリアル番号に合わせたフレームのシリアルプレートです。
さて…どっちのフレームとスライドを使おうかなと一寸悩んで、
ヨーロッパ仕様のフレームと、
ノーマルタイプのスライドを使用することに。
そういえばこのガーダーのパーツ類、
ほぼマルイのコピーであるKJのグロックと共用でした。
このときはさして気にならなかったのですが、
後々地獄を見ることに…

スライドの組み込みは後回しですが、
とりあえずダミーエキストラクターの組み込みをします。
こんな感じでポンチとプラハンでこつこつ叩いてゆっくり挿入させます。
まぁ以外と挿入しにくかったので結構珍妙な顔つきで作業をしました。

こんな感じなりましたー
ガーダーのグロック用スライドでエキストラクターが別パーツになったのは
マルイG18Cのスライドあたりからだったはずで、
当時は取り付けに結構緩かったので接着していましたが、
今回のG26はほどよくキツく、とのままプラハンでたたき込むだけで終了。
まぁ吹き飛ばして紛失しても単品で売っていますし
無くしても安心。


最初は取り付けても調整もくそも無いマグキャッチを。
ガーダーのマグキャッチは4種類。
スチール製とフレームと同じくポリマー製。
あと純正形状のスタンダードタイプとボタンの凸が大きくなったエンハンスドタイプ。
これは画像の通りポリマーのスタンダードです。
…あれ?
スチール製を頼んだはずなのに…
Oh…また間違いやがった。

ちなみに純正と比べるとこうです。
左側の「G」マークが付いている方がガーダー製です。
さして比べるようなものでも無いですが、
マルイ純正はABS製くらいですか…
実際にフレームをいじくるのは次回にでも。