2013年02月03日
VIPER SR16E3 その3

まずはURXのアンダーレールを外してみる。
ネジ4本と、ロックを解除するだけですので数分で出来ます。
URX自体良くできていますが、さすがにヒートプレートのKAC刻印は入っていませんでした。

アウターバレルを見ると。
…見ると。
「VIPERTECH」の刻印が…
オゥフ…
余計な刻印入れやがって。
本来なら「KAC CAL 5.56 NATO 1/7 TWIST」みたいな刻印が入っているんでしょうけど。
資料が無かったので何とも言えないです。

ホップ調整はWA形式で、バレルの下から回します。
が、ロックナットが邪魔で手で回せない…

URXを外してみる。
IRONのマルチツールが威力を発揮。
VIPERもURXツールはありますが、実物と似たような形状なので別途トルクレンチ等ラチェットが必要ななったりします。
実物のようにトルク管理はそこまでシビアではありませんので、マルチツールで十分です。

バレルアッセンブリです。
しかし、ロープロファイルガスブロック用の11.5inバレルなんてどこも作っていないはずなので、
結構アリだな。と思うのですが…
刻印が邪魔だ。


エクステンション部です。
引っ張ってみると、ホップチャンバーはエクステンションにネジで固定されているため、
インナーバレルユニットごと抜け落ちます。

エクステンションですが、WA系パーツの泣き所の1つ。
装弾不良を起こした際にタマがロッキングラグの食われてしまうアレを防ぐ為に
VIPERオリジナルの形状をしています。
カタログ見るとパテント取ってるともまで書いていますので、VIPERの売りの1つかと。

バレル、エクステンション構造ですが、イノカツ準拠になり、
アウターバレルがエクステンションに被さる形になります。
一般的にアウター部とエクステンションが面一に合わさる形よりもこちら方が弄りやすいです。

理由は画像を見ると分かりますが、バレルロックのアウター側の厚みが実物ほぼ同じになるため、
実物系のレールを使用する際しっかりアッパーに隙間無く接合できます。

ホップチャンバーを分解。
エクステンションに3箇所でネジ止めしてあり、ゆるめて外します。
見た目WA系のようにナットを回してホップを調整します。

で、同じなのは見た目だけで中身は全然異なっていました。
ホップ自体は画像のベアリングを使用して、ホップレバーは前後にスライドしながら、
ベアリングを押し込んで調整する形状です。
バレルとチャンバーの固定も、通常ならマズル側を前として、
ホップチャンバーにバレルを押し込む構造ですが、
VIPERは逆でチャンバー方向から押し込む構造です。
そのため、ホップパッキンはインナーバレルに接着してあり、
一度取り付けたら外れない構造で、パッキン取り外し時は再利用できない完全な消耗品扱いとなっています。
また、インナーバレル自体はマルイAEG互換で、各社外品にモデファイ可能です。
インナーを交換する際はパッキンの厚みはマルイ系と異なり薄目で
他社流用難しいは専用品とおもわれますので、純正パッキンの調達は忘れずに…
後はチャンバーボディがスチール!製です。
このタイプのチャンバーでスチール製は初めてではないでしょうか。
調整方法がWA準拠タイプのチャンバーではパッキンは専用品ですが、
バレルはマルイ系が使用できるので結構アリかもしれません。

せっかくレールを外したので、別のレールを付けてみました。
直ぐに工具箱から取り出せたのがKAC URXカービンレンジだったので取り付けてみました。
アッパーのバレルロックはインチピッチのようで問題無く取り付けられました。
が、画像を見て分かるようにレールとアッパーの隙間がすごく…大きい。
もともと、カービンレンジのピッチ回転数がミッドレンジと異なるため、
ミッドレンジで合うアッパーは必ずしもカービンでも合う訳ではないようです。
海の向こうの肉ばかり食ってる人たちも、この会社のアッパーなら会う合わないをやっているようですので、
ぴったり合うアッパーを見つるのに苦心しているようです。
でも、前のKACのカタログの画像を見る限りやっぱり隙間はちょっとは空いているので、
よほど酷くなければ気にしていないのかかも。

アッパー全体で見てみると…
ほう…これはこれでなかなか。
KACのアッパーコンプリートでURXカービン11,5inのSBRモデルがあり、
あれはフォールディングフロントサイトの構成で、
ロープロファイルガスブロックではありませんが、
この形状でも悪くないとと思ったらそれはもう、俺ARカスタムの第一歩です。
最後にVIPERアッパーの他社ロアとの互換ですが…

全く取り付けられん…
フィアリングピンブロックが専用形状なので、
その箇所の加工は必要かなーと思っていましたが、
それ以前の問題でした。
画像はうなぎのIRON POF。
テイクダウンピンの箇所が入らない。
アッパー側の凸部が他社よりも厚い為かと。
なので、この箇所削って薄くしないとダメです。
それでも他社なら…
PRIMEやイノカツなら何とかしてくれる…

ダメした。
現実は非情である…
PRIME、IRON、元の素性は同じイノカツ(2009)でも試してだめだったので、
どうにもならないと。
ただ、イノカツ2011以降は同様な感じだった記憶がありますの2011以降は使用できるかも…
(もう売っぱらってしまったので確認できず。)
でも…まぁ、イノカツM4のロアに使うんならそのままで良いですよね。
取り付けられたとしてもフィアリングピンブロック側の加工は必要だと思いますし。
最後にアッパー側で見ていて一番良かったのは、
URXのロックナット。
カタログでも記載がありますが、スチール削り出しです。
実物がアルミ製なので強度で考えるとコッチのが頑丈だと思われます。
(焼き入れしているかどうかまではわかりませんが。)
KACのナットと互換があるので、アルミ製の使用が不安な方、
(特に取付取り外し時にナメてしまうという意味で)
VIPERのナットも別売りしているようですので試してみるのも良いかもしれません。