2014年06月30日
VFC HK MP5 カルカルカルカルぅ
あくまでも考察の域なのでご容赦を。
以前にもちらほらと話していたMP5の刻印の話ですが、
すっかり漏れていた口径表示のお話です。
画像の様に「kal. 9mmx19」とドイツ語表記と、
「Cal.9mm9x19」の英語表記があります。
だいたいの新しいモデルは英語表記の様なのですが、
で、いつ頃から?
となるわけです。
VFCのMP5に関しては画像の通り両表記があるのですが、
ガスブロに関していうと、ドイツ語表記の物はMP5A2/A3とSD。
英語表記はMP5NとMP5Kになります。
あの妬ましぃVFC刻印から実刻印に変わったタイミングで英語表記に変わっています。
ちなみに電動の方はドイツ語表記のままでした。
たぶんガスブロのレシーバーを流用していると思いますが、
実際に見ていないのでちょっと調達して確認しないと…
そこで問題になるのが、USA向けのモデルですと反対側にHK USの会社所在地がある。
で、HKは所在地が変わるともちろん刻印が変わる。
つまり、どのタイミング口径表示が変わったかと。
ある程度調べてみたのですが
「よくわからん。」が答えでした。
妬ましぃ。
まず、新しいモデルは英語表記になっている。
コレは間違いないのです。
最新の2014年のMP5 MLIが「Cal.9mm9x19」なのは確認しましたので、
少なくとも所在地が「Ashburn」になってからは間違いなく英語表記になっていると思われます。
…まぁ「Ashbarn」刻印のMP5は見たこと無いのですが。
たぶんMLIはそうだと思うのですが…
じゃ、所在地が「Sterling」、「Chantilly」の時は?となりますと…
どうも「混在してる」みたいです。
なので実際のシリアル番号から追わないとはっきり分からない、と。
しかも困ったときにぐぐる先生でもまともの答えが無かったり。
あちらのお肉の国のフォーラムでも話題にはあったのですが、
あちらも憶測の域を出ておらず明確なところは不明。
ではググる先生の画像検索で実際の刻印を追ってみたら…
となると、さらにアテに出来ないのです。
軍や法執行機関の隊員の画像ではそこまでアップで写っているわけでも無いし、
また、画像の大本のネタは殆どお肉の国の人の物になるのですが、
オリジナル HK MP5自体個人で所有している人なんて殆どいません。
だいたいがHK94、SP89またはPOF MKEのライセンス品だったり、
ヤツら、プレス前のレシーバーから作ったりしますので、
刻印もリマークしている場合が多く絶対に画像が正しいと言える状態では無いのです。
妬ましぃ。
じゃ、どうするかといいますと…
HKの資料を見るしか無いのですが
少なくてもグレイルームにある個体から調べると…
「Sterling」に移ってから英語表記になっているっぽいが、
「Chantilly」の時はドイツ語、英語表記の物は両方混在している、
とまでは分かりました。
グレイルームにある個体も資料にはシリアル番号はあるのですが、
製造年コードまで記載がないのでだいたいのところまでしか分からないのですが、
モデル番号が共通のA2、A3でいずれも「Chantilly」の所在地で
シリアル「62-316216」が「Kal」。
シリアル「62-329575」が「Cal」
でした。
ちなみにMP5Nはこしゃくなことに画像ではマガジンが邪魔してみえないのですが、
シリアル「62-33413」なので多分「Cal」だと思われます。
ただし、サンプルが絶対数少ないので確実とは言えませんが…
妬ましぃ。
また、シ○ゴの商品画像を見ると、
あちらのMP5は殆ど「紅茶の国デース。」仕様ですが、
やはり刻印は両方あり、
比較的新しい個体は「Cal」の様でした。

全く今回の比較対象とはなりませんが、こんな感じにSP89、HK94、MP5/10、MP5/40SWみたいに
お肉の国専用機みたいなヤツらはプロトタイプを除いて
ほぼ「Cal」表記だったりします。

ちなみに「誰も聞いてねぇよ」とライセンス生産のMKE、POFはそもそも
ドイツ人ジャーマンでもないのでもちろん「Cal」表示。
トルコ軍、パキスタン軍コスをする人は必見ですね!
…
イヤミかっ貴様ッッ
喧しぃ。
で、結局のところは「Kal」と「Cal」どっちが良いかと言いますと…
「どっちでも無問題」ということで。
強いて言うなら「Chantilly」はどちらでもおk。
「Sterling」以降なら「cal」でいいんじゃね?
ということで、
そういうことになった。
と夢枕獏調で締める。
諦めるともいうが。
以前にもちらほらと話していたMP5の刻印の話ですが、
すっかり漏れていた口径表示のお話です。
画像の様に「kal. 9mmx19」とドイツ語表記と、
「Cal.9mm9x19」の英語表記があります。
だいたいの新しいモデルは英語表記の様なのですが、
で、いつ頃から?
となるわけです。
VFCのMP5に関しては画像の通り両表記があるのですが、
ガスブロに関していうと、ドイツ語表記の物はMP5A2/A3とSD。
英語表記はMP5NとMP5Kになります。
あの妬ましぃVFC刻印から実刻印に変わったタイミングで英語表記に変わっています。
ちなみに電動の方はドイツ語表記のままでした。
たぶんガスブロのレシーバーを流用していると思いますが、
実際に見ていないのでちょっと調達して確認しないと…
そこで問題になるのが、USA向けのモデルですと反対側にHK USの会社所在地がある。
で、HKは所在地が変わるともちろん刻印が変わる。
つまり、どのタイミング口径表示が変わったかと。
ある程度調べてみたのですが
「よくわからん。」が答えでした。
妬ましぃ。
まず、新しいモデルは英語表記になっている。
コレは間違いないのです。
最新の2014年のMP5 MLIが「Cal.9mm9x19」なのは確認しましたので、
少なくとも所在地が「Ashburn」になってからは間違いなく英語表記になっていると思われます。
…まぁ「Ashbarn」刻印のMP5は見たこと無いのですが。
たぶんMLIはそうだと思うのですが…
じゃ、所在地が「Sterling」、「Chantilly」の時は?となりますと…
どうも「混在してる」みたいです。
なので実際のシリアル番号から追わないとはっきり分からない、と。
しかも困ったときにぐぐる先生でもまともの答えが無かったり。
あちらのお肉の国のフォーラムでも話題にはあったのですが、
あちらも憶測の域を出ておらず明確なところは不明。
ではググる先生の画像検索で実際の刻印を追ってみたら…
となると、さらにアテに出来ないのです。
軍や法執行機関の隊員の画像ではそこまでアップで写っているわけでも無いし、
また、画像の大本のネタは殆どお肉の国の人の物になるのですが、
オリジナル HK MP5自体個人で所有している人なんて殆どいません。
だいたいがHK94、SP89またはPOF MKEのライセンス品だったり、
ヤツら、プレス前のレシーバーから作ったりしますので、
刻印もリマークしている場合が多く絶対に画像が正しいと言える状態では無いのです。
妬ましぃ。
じゃ、どうするかといいますと…
HKの資料を見るしか無いのですが
少なくてもグレイルームにある個体から調べると…
「Sterling」に移ってから英語表記になっているっぽいが、
「Chantilly」の時はドイツ語、英語表記の物は両方混在している、
とまでは分かりました。
グレイルームにある個体も資料にはシリアル番号はあるのですが、
製造年コードまで記載がないのでだいたいのところまでしか分からないのですが、
モデル番号が共通のA2、A3でいずれも「Chantilly」の所在地で
シリアル「62-316216」が「Kal」。
シリアル「62-329575」が「Cal」
でした。
ちなみにMP5Nはこしゃくなことに画像ではマガジンが邪魔してみえないのですが、
シリアル「62-33413」なので多分「Cal」だと思われます。
ただし、サンプルが絶対数少ないので確実とは言えませんが…
妬ましぃ。
また、シ○ゴの商品画像を見ると、
あちらのMP5は殆ど「紅茶の国デース。」仕様ですが、
やはり刻印は両方あり、
比較的新しい個体は「Cal」の様でした。

全く今回の比較対象とはなりませんが、こんな感じにSP89、HK94、MP5/10、MP5/40SWみたいに
お肉の国専用機みたいなヤツらはプロトタイプを除いて
ほぼ「Cal」表記だったりします。



ちなみに「誰も聞いてねぇよ」とライセンス生産のMKE、POFはそもそも
ドイツ人ジャーマンでもないのでもちろん「Cal」表示。
トルコ軍、パキスタン軍コスをする人は必見ですね!
…
イヤミかっ貴様ッッ
喧しぃ。
で、結局のところは「Kal」と「Cal」どっちが良いかと言いますと…
「どっちでも無問題」ということで。
強いて言うなら「Chantilly」はどちらでもおk。
「Sterling」以降なら「cal」でいいんじゃね?
ということで、
そういうことになった。
と夢枕獏調で締める。
諦めるともいうが。
以前より気になってたことのなのでスッキリしました。^o^
あまり役に立っていませんが
お役に立てて何よりです。