2014年10月06日
Surefire よく使うライト軍団。
小さいライトなら普段携帯していていても結構使うので、
新しいヤツを取り寄せました。


この2つ。 いつも通りシュアファイアのE1D とEB1。
いずれも電池1本のポケットも入れておいても嵩張らないタイプです。
要するにE2DとEB2の電池1本モデルと言ったところでしょうか。

ボタンはどちらもシェラウド付プッシュボタンスイッチ。
Onにしたら点きっぱなしになるタイプのボタンです。
押すタイミングで出力をハイ/ローに切り替えることが出来ます。
ちなみにEB1はスイッチが3種類のモデルがあり、
まず画像のシェラウド付(誤操作防止用の傘のこと)プッシュボタンと
シェラウド無しのプッシュボタン。
ボタンが押しっぱなし出ないと点灯しないタクティカルスイッチタイプです。
あとカラーがこのTANカラーとブラックとシルバーの3種類有ります。
今回E1DがブラックだったのでEB1をTANにしたわけですが…

ヘッド周りはこんなんです。
E1Dはディフェンダーと言う名の通りストライクベゼルになっています。
コレを使うことは多分無いと思います。
多分。

リフレクターのカットは各機種この通り。
基本はLEDバルブなので同じシュアファイア。
特に目立った差はありません。
で、まずはEB1。

そいでE1D。
うーん特に差は無いかなぁ。
一応出力はE1Dで最大300ルーメンで、
EB1で200ルーメンです。
これはE2D ULTRAとEB2が同じ500/5ルーメンで多分同じバルブだと思われますが、
E1DとEB1は発売時期に結構差が開いていますので、
E1Dの方が新型のバルブを使っているからだと考えられます。

最後に普段使っているうなぎのライトと一緒に並べてみました。
上から
EB1、E1B、E1D、E2DULTRA、E2Dです。
E1Bは普段ポケットに入れている物で、
E2DULTRAとE2Dは普段自宅に置いてあって、
大抵作業中に小さなピンやスプリングを飛ばしたときの捜索用に使っています。
…
タクティカルライト台無しや。
実際今回のE1DとEB1はこのE1Bの代わりにと思って買ったのですが、
意外とベゼルが大きい…
普段持ち歩いているライトとして、
鞄の中に単三が使用できるE2Lを入れていますので、
このE1Bはホントにバックアップ用なのですが、
今回のこの2機種、ヘッドが大きくなっているので
ポケットに入ることは入るのですがE1Bと比べると微妙に嵩張る。
うーん…
E1Bはもう少し現役でこっちの連中を予備に回すか…